やっぱおでんでしょ♪
ウチには、昔、商売で使ってた
バカでかいおでん鍋があるのです。
これで作ると、3割増の旨さですが、
大体、
・だいこん
・たまご
・ちくわぶ
・にんじん
・じゃがいも
というパタンが好きで。
今夜はさらに
・がんも
・さつまあげ
・ウインナー
・糸こんにゃく
・板こんにゃく
・ボウル
・焼ちくわ
と、豪華オールスターバージョンです。
あぁ、熱燗飲みたいなぁ。。。
レバーペーストに海苔の佃煮
ブログネタ:パンにつけたらおいしいもの 参加中
先日作ったレバーペーストがめちゃめちゃ美味しかったんですがね。
やっぱ、1日経つと、それなりに風味が変わるというか、臭くなるというか。
で、
レモン汁をたっぷりかけて食べたりするんだけど、
この臭みが、実は相性よしなのが海苔の佃煮(いわゆる江戸むらさき)だということがわかっちゃった。
これ、そのままトースターで軽く焼くと、ホント絶品♪
あと、キムチね。
バタートーストに海苔の佃煮を塗り、そこによく絞った白菜キムチを細かく刻んで乗せる。
その上にチーズを1枚、卵の薄焼きを乗せて、トーストではさんだホットサンド。
激しく旨いですよ。
お鍋の後の、おぞうすい。
ブログネタ:あなたの“何気ない幸せ”教えて! 参加中
ジョージア上出来人生劇場
ジョージア CM情報
じーんはっとレーベル
昨夜のウチの晩ごはんは、雪見鍋でした。
おろしを大根1本分たっぷり入れて、いわしのつみれなど濃い目の魚介類風味です。
一晩明けても、まだ下地が残っていたので、今夜も雪見鍋。
3日ほど前に仕込んでおいた、真鯛の昆布〆を肴に一杯。
ん。んまいねぃ♪ ご機嫌ご機嫌。
そして、
いつもの〆。おぞうすい。
今日は、ほんの数枚ですが真鯛が残ったので、こまかく切って、だしにしゃぶしゃぶして
おぞうすいに混ぜる。
真鯛と切昆布の卵ぞうすい。
あまりの旨さに、いったん「ごちそうさま♪」したはずの、あーちゃんも
いつのまにやら、ご用意して待っている(笑
そうそう、美味しいもの大好きだもんねぇ。
ポン酢で食べるので、薄味だからクーさんも食べる。
みんなで「おいちぃねぇ♪」って、あぁ、幸せですぅ♪
娘に食べさせるモノは、充分気をつけています。オイラ自身が食べるものは、そんなに気にしません。
ブログネタ:賞味期限気にする? 参加中
つか、今、自家製のチキン・レバーペーストを肴に、ワインを頂いております♪
今までは出来合いか、頂き物ばかりで、イマイチ、レバーが苦手だったオイラたちにとって、
ちょっと鬼門だったのですが。
ウ メ ェ ぢ ゃ ん か よ っ ! ! ! ! ! ! ! ! !
以下、カンタンなレシピ。
【材料】 チキンレバーペースト
・鶏のレバー 250g
・玉ねぎ 1/4ケ
・にんじん 30g
・セロリ 30g
・ニンニク 1片
・オリーブオイル 大さじ1杯
・赤ワイン 50cc
・ブイヨン 1ケ
・塩/胡椒 適宜
・レモン汁 適宜
【作り方】
1)レバーの下ごしらえ
・筋を取りのぞき、2~3センチ角に切り、血の塊を取り除きます。
・ボウルに入れて軽く塩もみしてから、水洗い。
・手や、穴あきのお玉で、丁寧にすくいとってザルに移して、水気をよく切る。
・レバー独特の血生臭さが気になる方は、牛乳に漬けておくと臭みが消えます。
2)料理法
・玉ねぎ、にんじんは、ちょっと厚めの銀杏切りに、セロリは筋を取り除き茎の部分を、ニンニクとも、や
はり厚めの小口切りにします。
・小口径の厚手鍋(シルバーストーンなど焦げ付かないタイプが望ましい)に、エキストラバージンオイル
をたっぷり敷き、全ての香味野菜を入れて、中火で炒めます。
・玉ねぎの色がキツネ色になったら、下ごしらえしたレバーを加えて、一緒に炒めます。
・レバーの肉の色が変わってきたら、ワインを1/4カップ加えて、煮立てます。
・ひと煮立ちしたところで、水1カップとブイヨン1ケを足し、沸騰させます。
・その後、弱火にして10分煮込みます。
・煮込んだら、火から下ろして熱を冷まします。
・ざっと粗熱がとれたら、鍋の中身をフードプロセッサにかけて、全体を滑らかにします。
・仕上げに塩と胡椒を加えて味を調えて出来上がりです。
*そのままだとあまり日持ちしませんが、フードプロセッサにかける直前、ケッパーやピクルスなど酸味の強い調味材をみじんに刻んで加えておくことと、出来上がってから電子レンジで2,3分加熱させておくと、冷蔵で約1週間は保ちます。
今夜からまた、クーさんの旦那様リロくんがお泊りです。
セレブ貴公犬なので、ドライではないフードを御所望する彼のために、ママンが用意した
豚肉とポテトのディナーを、ふたり仲良く平らげました。
が、、、
やっぱ、かぐわしいレバーの香りに惹かれて、パパンの足元で
「 信 頼 っ ♪ きらりんっ」って、熱いまなざしを注ぎまくる2頭。
つか、
玉ねぎ入ってるから、食べられないよっつーの!!!!
ものっそ、物欲しげな4つの眼差しに見つめられながら、賞味するチキンレバーペースト。
美人妻が朝、焼いておいた自家製パンに載せて食べるのですが、
ホント、旨ぁあああああああAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!!
食べたい方、地元の飲み仲間、1週間以内にウチに食べにいらっしゃい♪
と、
賞味期限は気になるね、というお話でした。
御揚げに入れて焼いて食べる。それと
ブログネタ:好きな餅の食べ方は? 雑煮?お汁粉?それとも…? 参加中
いなりずしの要領で、油揚げを半切して中をひらき、
醤油をつけて軽く焼いたおもちを中にいれ、そのまま軽く炙る。
表面がパリッとしたら、できあがり♪
あとは、やはり鍋に入れるとこの時期は特に美味しく感じますな。
そいえば、
餅をぶっこみたい!って思ったのは、吉祥寺の麺定食屋「武蔵家別館」の満州トロトロ坦々あぶら麺!
ここんちは横浜家系の流れを汲む「武蔵家」の分家として、麺+αの美味しさを追求する店。
の「分家」というのが、実は「進化」を意味していると思い知らされたのが、今から2年前。
カレー坦坦麺ライス付を食べてから。
(当時は定食メニューのバラエティがこれほど多くはなかったように思いますが)
味はもちろん、致死量を超えるボリューム。カロリー過剰摂取、必至であります。
今回おすすめする「満州トロトロ坦坦あぶら麺ライス付き」650円
浅めの陶板鍋に張られた、自家製ねりごまみそをたっぷり使った坦坦スープに、
よく絡む札幌系の麺。
陳麻婆豆腐の旨味の特徴がくっきりと伝わってくる、それでいて刺激だけではない味の深み。
熱々のまま、あっという間に麺を平らげると、〆まで我慢した白飯を汁にぶっこみます。
とろとろのスープを飯によく吸わせると、熱々辛旨の坦坦雑炊が完成。
追加で生卵や、ご飯増量もできるので、1杯で2度3度の旨さが味わえる、冬おすすめの1杯。
是非ともコレに、焼いた餅を2、3個ぶっ込んで食べたいっ!と
パパンは願うわけであります。
===
吉祥寺 武蔵家別館
[ 所在地 ] 武蔵野市吉祥寺南町2-11-1
[ TEL ] 0422-71-3901
[営業時間] 11:00~25:00 L.O.25:00
[ 定休日 ] 水曜日
http://musashi-ya.jp
【パパごはん】 黒胡麻ブレッド、焼いてみました。
クリスマスは、イブも当日もちょい仕事ありなパパリロなんですがね、奥さん。
差し入れは手作りのパンでも持って行こうかと思って、試作してみましたよ。
バレンタイン前のJKやJCぽいですがね。うふふ。
パン作りはホームベーカリーを導入してから、飛躍的に楽チンになりもうした。
練りと、ねかせ、発酵までスピーディ(といっても軽く1、2時間かかるんだけど)
ケースから取り出して、麺棒で延ばすのだけれど、この時点でかなりモッチリとした感触で
すでに美味しい予感♪
↑ ミートローフ用の焼き型に入れて、山食状態になるよう二次発酵させる。沸騰させたお湯を注いだ湯呑を一緒にオーブンに入れて40~50分寝かすと、コレこの通り。鮮やかにふっくらと膨らみます。
↑ その後、型と湯呑を取り出し、オーブンを余熱状態に。充分な温度になったら、ふたたび型を入れて、15~17分程度焼き上げます。
↑ 焼きたてのブレッド2本、完成です。
レシピ) サンドイッチ用プチ・ブレッド
・強力粉 280g
*今回はブランド粉はるゆたか200gと、バケットの銘店「VIRON」のトラディッション・フランセーズ80gをブレンドしました。
・バター 10g
・ミルク 20cc
・砂糖 大さじ3
・塩 17g
・水 150cc
・黒胡麻 20g
・ドライイースト 小さじ1.5
相性よしの二品
「ナシガド・サラダ」(洋梨ラ・フランスとアボガドを切り合わせて、レモンジュース少々を振って変色を防いだ後、塩コショウ・粉チーズ・マヨネーズで味付けした。フルーティーなイタリアンサラダ。スイートバジルをあしらうと、さらに良し)
「ミルクうどん」(白だしと牛乳or豆乳のスープでいただく、シンプルなうどん。太麺系がオススメだけど、稲庭うどんでも美味しい。大人は胡椒ダレを加えていただくとさらにグ~@エドはるみ)
食べたいひと、挙手願います♪
【ネタ】 カレーはウチで。「激ウマ・麻婆カレー」レシピ公開します。
ブログネタ:あなたの好きなカレーは? 参加中
某牛丼屋さんのがオリジナルです。が、ハッキリ言って、ウチのが旨いです。
小学生以下のチビッコには辛過ぎるので、 パパとママのためのご飯ということになりますが。。。
付け合わせの『玉葱のお新香』は、 新宿のビフテキ屋さん「あずま」がオリジナル。
ちょこびっと甘酢を加えると、らっきょ漬けのニュアンスが出て、 さらに相性よしです。
<麻婆豆腐カレーの作り方>材料(3人前)
陳麻婆豆腐調味料
豆板醤 10g
唐辛子粉 5g
豆鼓(トウチー) 5g
花椒粉 2g
醤油 10g
旨み調味料 1g
片栗粉 15g
鶏ガラスープの素 20g
食用油 100g
にんにく 1片
しょうが 適量
木綿豆腐1丁 400g
牛と豚の合挽肉 100g
玉葱 1/2玉
食用油 大さじ1杯
片栗粉 大さじ1杯
カレールー 2片(市販のもの)
コンソメスープ 500cc
*スープは即席のビーフコンソメかチキンコンソメ。
作り方
(1) よく熱した鍋に油を入れ、にんにくとしょうが、玉葱のみじん切りを香りが出るまで炒めます。
(2) 香りが立ってきたら、挽肉を加えてよく炒めます。
(3) さらに陳麻婆豆腐調味料を加えて、全体によくからめておきます。
(4) 別の鍋にお湯を沸かし、さいの目(1.5cm)角に切った豆腐を入れて、中火で約5分位煮込みます。
(5) (4)の湯切りをして、(3)と合わせると同時に、カレールーを溶き合わせたスープを加え、中火で数分よく煮込みます。
(6) 最後に水溶き片栗粉で全体のとろみを調整して、出来上がり。
付け合わせ
<玉葱の浅漬け>
(1) 玉葱 2ヶをサクに切って、冷水にさらし、6時間保冷する。
(2) 中バッドに水を切った玉葱をあけて、しょうが1片を糸切りにして加え、ひたひたになる程度に浅漬けの素+砂糖大さじ2+米酢50ccを加えてよく揉み込み、さらに6~10時間保冷する。
(3) 玉葱の縁が飴色になり出したら食べられます。
(4) 汁気を切って、盛りつけする際に梅ごまや貝割れなどをあしらうと、見た目にも美味しいです。
*今は旬ではありませんが、新玉葱だと硫化物も少なく、苦みもほとんどないので、わりとすぐに食べることができます。
らっきょうのようなニュアンスが楽しめるので、ウイスキーなど洋酒の肴としても相性が良いです。
【食文化の日記念】 焼紅玉
風邪っぴきの美人妻にリクエストされて、久々に焼林檎をつくってみました。
素材は紅玉。
果肉への味の浸み方や、仕上がりの鮮やかさは、他の林檎では出せないのです。
このところ、毎朝ホームベーカリーが活躍していて、美味しい焼きたてパンも出来るので、合わせ技で。
ところが…
天音ちゃんには不発でして(泣
一日寝かせて、今日のオヤツに美人妻とふたりで。
本来ならば生のホイップクリームをあわせるのですが、今日はバニラアイス添え。
一晩、冷蔵庫で寝かすことで、味がぎゅっと絞まったカンジ。
濃厚な甘みと爽やかな酸味が絶妙なハーモニー。美人妻もゴキゲンです。
再来週は恒例の仲良し子ども会「つくしの会」が開催されるので、
ケーキ代わりの焼紅玉、再挑戦することにしました。
召し上がりたい方、個人的にオーダー承ります♪(調子こいてる死
オイラ、元々・餃子応援してますからっ!
食の安全が叫ばれて久しいですが、餃子はやっぱ家庭で手作りがイチバンですよ、奥さん。
我が家では人が集まると「オリジナルしそ餃子」を作ります。かならず、作ります(爆
ビールとの相性を考えて、オリジナルの胡椒ダレも開発しました。
*****
・白だし 50cc
・ごま油 大さじ1
・清酒(料理酒ではない飲用のもの) 大さじ1
・白コショー 小さじ1~小さじ山盛り1(お好みで)
・黒コショー 小さじ1~小さじ山盛り1(お好みで)
・粒コショー 適量(風味づけ程度)
*****
おかげさまで評判良くて、ウチのマンション1Fのダイニング・バーDUKEでも出させていただきました。
しそ餃子のレシピは、ほぼシューマイの餡と同じ。
豚と鶏の合挽を使うことと、混ぜる野菜は玉葱みじんのみ。
しそは大葉を半枚、皮の内側に敷いて巻きます。
さっぱりとして、ビールや白ワイン、焼酎ロックなどとの相性が抜群です。
胡椒ダレと、地元呑み仲間のお父さん手作りの「松島辣油」でいただきます。
ちなみに胡椒ダレは万能調味料としても使えて、
冷や奴・卵かけゴハン・千切りキャベツ・そうめんつゆ に最適。
余談:京都・男前豆腐とコラボしたイベントも好評でした。経産省のレポートに載るほど(爆汗
ちなみに私は俳優・坂口拓ではありません。確かにちょい似てますけど(死
【ネタ】 米粉の食パン、焼いてやんよっ♪
ブログネタ:食欲の秋に食べたいものは? 参加中
やっぱ、朝はゴハン派なんですよ、奥さん。
やっと到来した食の季節ですからね。
いままで食べたことのないものを食べたいし、食べさせてあげたいです。
ということで、先日、美人妻が初挑戦した食材、空芯菜に対抗して、
パパンも初食材、米粉に挑戦してみました。
いわゆる上新粉と呼ばれる団子の素ではなく、
ケーキやパンの原材料として人気が高まっているアレです。
そして今、午前4時12分。
米粉ミックスの食パンを仕込んでおります。
米粉----------180g
小麦粉-----—-50g
全粒粉-----—-50g
砂糖-----------20g
牛乳-----------10g
塩----------—-5g
バター-----—-30g
水-----------200cc
ドライイースト–3g
擦胡麻----------8g
ふっくらカリッと仕上げる決め手は、一次醗酵。
4時半になったら、ケースから取り出し、寝かせます。ほんの5分だけ。
それだけで仕上がりの美しさが断然違ってくるそうです。
しかも焼きたては、炊きたての香りがするのだとか。
当然、ごはんのおかずとも相性よしっ
海苔の佃煮でも買ってこようかな。
う は ぁ 、 楽 し み で す な ぁ ♪♪
焼き上がり予定時間は午前6時半。
あーちゃん、今朝も「パンぱぁ~ん♪」と起きてくれるかなぁ。
*焼き上がり写真は、後ほどうpしまっするビシッ
ということで、こんな焼き上がり。
カリカリっと焼き上がって風味もいいし、中はモッチリ。
なんだけどねぇ…初食感は、想像していたほどは旨いと感じられなくて
パン娘にも、不発。。。あーちゃん、ふつーのパンがすき。。。みたいですわ(号泣
期待し過ぎるとこーゆーことになるんだよなぁ。
ま、腹保ち良過ぎるっつーか、もっちり感が強いっつーか。
さすが、国産うるち米100%使用♪
こんだけ食感がドッシリしてると、餅の代用としていけそうな希ガス
あ、
ふつーのパンよりもカロリーが低いのは、いいことだよね。うんうん。