【ネタ】 かつて麻原と呼ばれました。くぅーっ!

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}私は○○に似ているといわれます ブログネタ:私は○○に似ているといわれます 参加中

本文はここから

そりゃね、118キロありましたからね、奥さん。時速じゃなくて体重がね。
そんときゃぁ、アンタ。ちょいと髪が伸びれば、髭もあれば、そりゃ麻原かゲバラですよ。えぇ。
それに力士ね。琴なんとかって系列の。(元琴櫻・尾車親方の息子・宇草くんは幼馴染でしたがね)
実際、松見坂のふもとにあったスナックで飲んでいたときも、隣に座ったオーストラリア人に
「アーン、ア、ユーアー り・き・し?」としつこく訊かれましたんで、
「ばかやろーてめぇ、目ん玉どこにつけてやがんでぇ。オレ様が大イチョウ結ってるかよぉ!はぁ?!」
と思わずキレて突き飛ばしたら、
「Oh! EDO!!EDO!SUMOU!! TEPPOU!!」と
大 喜 び さ れ ま し た 。
日本びいきのオーストラリア人って…大体、Aの発音、ヘンだし。
本国帰ってカンガルーに蹴り殺されればいいのに、とか思いました。
ま、今は自分で云うわけではありませんが、
ちょいぽっちゃり系のジョニー・ディップかなぁ、なんて。
ちょちょちょ、そこそこそこ! デブぢゃないでしょデブぢゃ。
ジョニー・デブってまたそんなえらくベタな三流芸人みたいな呼び方で
「 呼 ば な い の ~ っ ! 」
ホント、まぢオイラの腹見てないからそんなこと云えるんですよ。
半端ないっすよ。きっちり割れてますから。横に。
え、
意識してるわけぢゃ無いですよ。同じ髪型とか。同じ形のメガネとか。
オイラのほうが先なんで。
あ、ゴメン。
去年、美人妻(本日闘病中)に買ってもらったアバクロのポロシャツは、
真 似 し ま し た 。
つか、どうせ似るのならば、セレブな生活が似て欲しかったなぁと(大号泣
別に誰に似てるって云われても、オリジナルはオイラ自身なんで@オシオ気味に。
いつか、
「オレ、パパリロっ!肉鬼卿に似てるって云われんだけど、どぉよ?」
「うそー。まぢありえなくねー。つか、超セレブってカンジなんですけど」
ぐらい、云われてみ(ry

【自メモ】 押入安置中のLPレコード138枚を蘇らす、1万円の投資。

エグゼモード、レコードからSDカードへ録音できるミニコンポ
エグゼモードがCD/SD/レコード一体型ミニコンポ「EXEMODE ER-250」を発売。レコードからSDカード/USBメモリへの録音可能で実売価格は1万円前後。
 エグゼモードは3月13日、CD/SD/レコード一体型ミニコンポ「EXEMODE ER-250」を3月22日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は1万円前後。

「EXEMODE ER-250」
 レコード(EP/LP)およびCDから、SDメモリーカード(MMC対応)/USBメモリへ録音可能なミニコンポ。録音形式はMP3のみだが、ビットレートは32/64/96/128/196/256kbpsが選択できる。
 CDプレーヤーは音楽CD(CD-DA)のほか、MP3/WMAが録音されたCD-R/RWの再生にも対応。SDメモリーカード/USBメモリに保存されているMP3/WMAの再生も行える。
 AM/FMラジオも搭載。サイズはメインユニットが318(幅)×268(奥行き)×170(高さ)ミリ、スピーカーが116(幅)×137(奥行き)×195(ミリ)。

かつてオイラが大学生だった頃、ミニコンポというと勝ち組ひとり暮らしの象徴だった。
同級生の女子の部屋に行くと、やれDENONだKENWOODだAKAIだのミニコンポが
超かわいいファンシーケースに設置されていて、
ベストヒットUSAなAORかハマショーが流れていたものですが。
もはやAKAIもDENONも若者のひとり暮らしを彩るような
オシャレブランドではなくなってしまいましたね(号泣
当時、バイト代のほとんどをつぎ込んで集めまくったレコードも、
いつのまにやらCDになり、さらにはデジタルデータへと。
ipodに移行してビビるのは、CD数百枚分あたりまえにケータイしている事実ですよ。
shuffleですら、数百曲入るのでCD数十枚分ぢゃないですか。
nanoやらclassicなんてのはPVも数時間分ですからね。
(ま、オイラの使用環境からすると、ipodで動画は見ないですけど…
あ、以前にpodcastでグラビアアイドルのDVDクリップが上がったときは、超あつめて喜んでましたっけ)
気がつけば、このSD録音機能付きミニコンポ、3月の発売だったんですね。。。
半年以上も気がつかなかった。
ま、そんくらい地味な需要しかないのかってことなのかも。
でもね、
いまもってCD化すらされていない音源も、けっこうあるんだよね。
ちょっと付き合い呑みを我慢すれば、買えるんだよなぁ。。。

【ネタ】 これはもう断然に、冥途イン・ジャパン。

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}【ハロウィン企画第三弾】西洋のおばけと日本のおばけ、どっちが怖い 好き?? ブログネタ:【ハロウィン企画第三弾】西洋のおばけと日本のおばけ、どっちが怖い 好き?? 参加中

本文はここから
レアアイテムをゲットしよう!

最近のハリウッドホラーが日本製品のリメイクばかりなことからもお分かりいただけますよね、奥さん。
やはり、ねっとりと湿度の高い国の文化ならではの、生理的な怖さという点で、
冥途イン・ジャパンのおばけに軍配が上がりますなぁ。
欧米の怖さの概念の中心には、合理主義的な文化の中で「理屈に合わん!わけわからんっ!もー!怖っ」て
理論的な判断を越えた存在、未知なる存在への恐れってのが大きいんぢゃないかなぁと思うんですよ。
日本人に対してだって無表情で「なに考えてるのか判らないから、コワイぢゃんっ!」みたいな。
「呪音」や「ほの暗い水の底から」みたいな、無表情の子供の怨霊なんてのは、だから、もの凄く怖い。
一方、日本人のメンタリズムの中で、おばけは「理解の範疇にある存在」なんですよね。
「陰陽師」の時代から、理屈ぢゃなくて「すでにそこに居る者」としての認知がある。
だから同じ「呪音」や「ほの暗い~」を観ても、その怖がるポイントって、欧米とはまったく異なる。
むしろ、怨霊に対して感情移入しちゃって「おーおー、切なかろう。辛かろうなぁ」みたいな。
どちらかというと、いきなりドヴァァーンと登場されることへの生理的反応としての怖がりというか、
ドッキリ感がある。道具立て?演出?まぁ、そんなカンジ。
そんな日本人のメンタリティで、怖がるおばけというと、
元々が人間であるが故のリアリティみたいなものを感じさせるものが、圧倒的に怖い。
それも見たからにモンスター然としているのより、外見は人となんら変わらないヤツのほうが怖いね。
つか、
表向き普通の人なのに、身内を殺してバラバラにしたり、
障害のあるわが子を殺して犯行を誤魔化したり、
なんら関係もない人を十人以上も巻き込んで殺したり、
人を車で跳ねた上に何キロも引きづって死なせて逃げたりと、
そんな、おばけや怨霊よりも恐ろしい鬼畜の所業を仕出かす輩のほうが、
オイラよっぽど怖いんですけど。
どうですかね、アメブロ・ジョニーさん。

【ネタ】 パンプキン・パイかな。。。

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}【ハロウィン企画第二弾】もらって嬉しいお菓子は? ブログネタ:【ハロウィン企画第二弾】もらって嬉しいお菓子は? 参加中

本文はここから
ハロウィンネタを書いてレアアイテムをゲット!!

つか、ハロウィン前日が誕生日のパパンですがね、奥さん。46歳になります。
いいのかね、こんな低脳ぶり晒してて。文字通り、脳のレベルが低いです。
そんなオイラでも腑に落ちないのが、このハロウィンの習慣ですよ。えぇ。
そりゃね、英語圏つかキリスト教文化圏で生活してるんなら、判るんです。
かつての香港あたりは、万世節からクリスマスにかけては英国調で盛り上がる上に、
新年の祝いなんざぁ中華式ですからね爆竹バンバンバンバンバンバンって、
街中テロかってくらいの騒ぎっぷりでしたよ。
で、
オイラがステイしていたオーストラリアでも、ハロウィンは楽しいお祭りでした。
ただし、
当時の日本ではどうかというと、全然。まったくもって。ハロウィンのハロもなし。
せいぜい、スヌーピーを読んでる子どもたちが
「ライナスくんとスヌーピーがカボチャ畑でカボチャ大王を夜通し待っている日」
として知ってるくらいで。万世節(ばんせいせつ)って言葉すら知らない。
万世橋?とかそりゃアキバだよ。
以下、ハロウィンについてのおさらいね。
===
ハロウィン【Halloween】とは、万聖節(11月1日)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事のこと。
紀元前ケルト人のサウィン祭が起源。アメリカではカボチャをくり抜いたジャック・オー・ランタンと呼ばれる提灯を飾り、魔女やお化けに仮装した子供達が’Trick or Treat’(おごりかイタズラか)との決まり文句を唱え、近所の家を一軒ずつ訪ね歩いて、お菓子を貰います。子供たちは貰ったお菓子でハロウィンパーティを開きます。
万世節・万聖節
“ばんせいせつ”【All Saints’ Day】。日本のお盆のような行事で、過去に亡くなった人がこの日には蘇ると考えられています。諸聖人の休日【Hallowmass / All hallow mass】とも呼ばれ、キリスト教の全ての聖人と殉教者の記念日とされています。
サウィン祭・ソーウィン祭
古代ケルトで秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う祭り。古代ケルト歴では、1年の終りは10月31日とされていました。そこで10月31日には新年と冬を迎える行事が行われ、その夜を死者の祭りとしました。この夜には死者の霊が家族を訪ねたり精霊や魔女が現れると信じられていたからです。古代ケルトではこの世に戻ってくる魂は悪い霊と信じられていたため、家の周りを徘徊する悪霊達がその姿を見て驚いて逃げていくように仮面をかぶり、魔除けの焚き木を焚くようになったようです。
語源
万世節【Hallowmass / All hallow mass】の前夜【Eve】なので、”All Hallow Eve”から”Halloween”になったと言われています。”Hallowe’en”とも表記されます。
神聖な【hallow】+夜【evening】から”Halloween”となったとの説もあります。

ふぅーん。てなカンジでしょ?
バレンタインに続いて、不二家の陰謀を感じませんか?(笑
さて、
ハロウィンに限らず、お菓子をもらうのはとぉても嬉しいパパンでありますが、
強いて言うならば、パンプキンパイが食べたいなぁ、ママン♪
と、美人妻にそっとおねだりなんかしてみる、かわいい旦那さんなのでした(←自分で言ってマヂキモイ

【ネタ】 天の音と書いて、天音(あまね)といぃます。

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}子供が産まれたらつけたい名前は? ブログネタ:子供が産まれたらつけたい名前は? 参加中

本文はここから

娘の名前はオイラがつけたんですよ、奥さん。
由来は、
1 フランス語で「いとしいひと」を意味する aman アマン から。
  ちなみに女性名詞の接頭語をつけたラマンだと、「愛人」という意味になってしまうのぅ。
2 産声がA(ラ)の倍音で、力強く、まっすぐ空に向かって伸びて行くように思えたから。
特に1は、12年前に南仏方面を旅行していたとき、ニースの南方庭園のサボテンを見ながら、
「子供が出来たら、monamiかamaneにしよう」と突然思い立った名前でして。
まるで「やぁ」と挨拶しているような、背の高いサボテくん。
どこまでも突き抜けていくシャガール・ブリューの空。
そんな夢のようなシチュエーションのもとで、思い立った素敵な名前。
しかも、その間12年。
幸いというか不幸というか、それまで子供を授かることがなかったので、
問題なく、娘は天音ちゃんになりました。
さて、
そんな素敵な名前の娘でありますが、
珍 獣 ウ ー パ ー ル ー パ ー に 
ソ ッ ク リ な ん で す が な に か

【ネタ】 お金持ちになったら。

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}億万長者になったら絶対やりたいこと3つ教えて! ブログネタ:億万長者になったら絶対やりたいこと3つ教えて! 参加中

本文はここから

21年前の昨日、1987年10月19日月曜日。
ニューヨーク証券取引所で株価が大暴落した事件、「ブラックマンデー」でしたよ、奥さん。
世界大恐慌の危機が叫ばれる昨今、
行き過ぎた市場経済主義が、愚かな結果を招いたということに他ならないわけですが、
金を追いかけ過ぎると、ひとは何故こうも利己的で愚かなことをしでかすのでしょうか。
自分ばっかでなく、少しは世界を良い方向に進めるために
稼いだお金をみんなでプールしようとは、考えられないものなのでしょうか。
ま、
にんげんって、そーゆー存在なのですね、きっと。
だって、この質問に対しても、やはり自分ばっかな意見が多いでしょ?
オイラも、やっぱ自分ばっかりだもの。
もし、お金持ちになったら適えたい3つの願い事。
1つめは、家族が幸せに暮らせるデカイ家を、多摩湖遊歩道沿いに建てること。
2つめは、実家の建て替え。
3つめは、娘の信託財産。
ほらね、他人のことなんておかまいなしぢゃん。
かろうじて考えられるのが、信託財産の管理会社を地域NPOにして、
運用益の50%をボランティア事業に投資することと、
NPOの事務所は自宅の庭先にecoms/tsubomiを建ててオープンカフェスタイルにするとか。


ありゃ?具体的に考えると、割と地域貢献してんぢゃねの?
うほっ、オイラをお金持ちにすると、世のため地域のための仕事をするぞー!
オイラを金持ちにさせろぃ♪
つか、なるから。

【ネタ】 やっぱRQだろっ♪ 

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}一度は体験したかったバイトは? ブログネタ:一度は体験したかったバイトは? 参加中

本文はここから

もしも、オイラが千羽かよこだったら、って話ですよ。奥さん。
あ、
千羽かよこをご存じない?! あ、そうですかそうですよね。えーえー。
わが敬愛する漢、俳優松田賢二が日曜朝のヒーロー番組で全裸ヌード&せくすぃヒップを晒した件もぶっ飛ぶほどの着エロぶり!(意味不 セクシーサイボーグなんですよ。
千 羽 か よ こ
ご記憶ください。
で、
まぁ彼女は4年ほど前までRQ(レースクィーン)をやっていたんですがね。
変態寸止め写真家・中村隆行やロリエロ写真家・会田我路と組んでデジタル写真集を出したあたりから
なんか、こう。。。おかしくなってきまして。
どう考えても着ける意味も無いような紐水着で、具の淵や光圀の皺まで晒して悩殺し続けているわけですな。
美容整形を重ねたようで、段々と作品を重ねるごとにジャネットジャクソン化してきてます。怖っ!

普通そこまでは求めていないんでね。オイラ的に。
もしも、
オイラが女子に生まれて、でっかいオッパイと、スラリ伸びた脚を持っていたら、
きっとRQとかってバイトでやってたと思うんだよね。
あとキャンギャルとか。
え?男だからモデルか?
いやいや、モデルは違うなぁ。
なんだろ、ホスト?
やってましたがなにか。
ということで伝説のホスト、家族のために復活!ドラマ『ギラギラ』を応援します。
違うかっ!ははははh
本気で、パン屋か蕎麦屋で
作り手としてのバイト、したいです。
山崎製パンでクリスマスケーキ作ったことあるけど。
あれは…パン工場でのバイトは、いやです。

【ネタ】 うみゅぅ…どっちも捨て難いけど

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}高級ホテルと老舗旅館、恋人と行くならどっち?★ ブログネタ:高級ホテルと老舗旅館、恋人と行くならどっち?★ 参加中

本文はここから

美人妻とは婚前に旅行をした経験がないので、アレなんですがね。奥さん。
今は家族で行くことを想定しちゃうので、ホテルかなぁ。
そいえば、
昨日はクルークのトリミングで久々、吉祥寺に出たんですがね。

井の頭公園の脇に、古めかしい旅館があるのを発見したんですよ。
ロンロンの一番端の出口(PARCO側)を出てすぐ、
高架を背中にして靴屋と交番とタコヤキ屋がある十字路を、
焼き鳥屋「伊勢屋」本店(最近改装して、でかくてキレイになったほう)方向に50mほど歩くと、
右手に「芙葉亭」ってレストランがあって、その横を井の頭公園に下る坂道の途中。
いわゆる「連込宿」って言うには、少し風情あり過ぎ。
昭和の文豪が泊まりそうな古い日本旅館があるとです。
公園デェト帰りのカポーが、めっちゃ気にしてました。特に♀が。入りたがってるカンジwwww
ま、
そんな洞察を0.3secぐらいでやってるオイラは「ネ申」かっwwww
池の畔でお弁当をひろげ、外めしタイム。
サトウのメンチカツや、東急本店地下のおにぎり専門店で買ってきた赤飯おむすびなどで、かなり幸せドキドキ
仕上げは、オイラが買ってきた「鯛菓子舗・天音」のたいやきと栗羊羹切り落とし♪
アーちゃん共食い状態(笑)ながら、1匹ぺろりと食べてお昼寝に。

高級ホテルも、老舗旅館もいいけれど
こんなひとときは、リゾートにも勝る癒しの時間。
恋人と過ごすのも、きっとそうぢゃないかな。
コストパフォーマンスの点で言っても、そう。
デートにそんな予算をかけられるほど、
恋愛市場、あまくないと思うしね。
えっ、思い出はプライスレス?!
あーあー、ほらほら外資系金融の罠にかかってるよ。
アメックスがステイタスだった時代は、90年代までですからっ残念っ(往年死っ

【ネタ】 だいじょうぶ。やりゃぁ終わるから。

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}自分を元気づける言葉は? ブログネタ:自分を元気づける言葉は? 参加中

本文はここから

って、なんのことだか判りませんよね奥さん。
大体、落ち込むときって、なにか気持ちを塞ぐ出来事が起こったときですわね。
特に仕事してるときって、かなりの度合いで落ち込むことが起きます。
それも決まって、納期が迫ってるときに限って。
やれ、原稿が書けないだ、デザイナーが飛んだだ、クライアントが要望変更してきただ、etc…
若い頃は、まぁ、いちいち怒ったり、熱くなったりでアタフタしてましたがね。
ある時、上司のクリエイティブディレクターに言われました。
「あ、だいじょうぶ。とりあえず、仕事続けろ。やってりゃ、終わるんだから」と。
おぉ!そうだよ。こんなことが永遠に続くわけはないんだから。
仕事なんてものは、終わりがあるものなんだから。
以来、しんどい状況になると、いつもこの言葉を思い出しています。
やれば、終わる。
イヤなことも、辛いことも。いつかは終わる。
サッサと片付ければ、それだけ早く解放される。
なんか、
ずいぶん救われてきたように感じます。
そういえば
「だいじょうぶ」って言葉は、
「がんばれ」という言葉よりも効き目があるように思うのは、
オイラだけでしょうか。

【ネタ】 やっぱ読書

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}電車の中で何をする? ブログネタ:電車の中で何をする? 参加中

本文はここから

たしかに本は好きなんですがね、奥さん。
電車通勤という状況から解放されて約2年。
電車内で本を読むという習慣が廃れつつあります。
いや、
電車に乗るときは必ず、文庫本なり新書なり持っているんですよ。えぇ。
ただ、
それを開ける時間すら、今はない。
つまり、(←こっからが子育てブログらしい所以nothing but a hound dog)
娘と一緒に電車に乗っている状況が多いので、
目が離せない、のです。
当然のことながら、
かつて電車内での楽しみのひとつであった読書然り、ipod然り、(ウー)マンウォッチング然り。
すべて、ほぼ、不可能です。
2歳児の今は特に。
「自我の発育とともに意思を伝えたいとする行動と、それが伝わらないことへのジレンマは、時として異常なほど乱暴な行動に変換される。」
比較的聞き分けのいい娘ではあると思うのです。
人間モップにはならないし。
でも、いったんスイッチが入ると大変ですわね。
泣き出したり、騒ぎ出したり、暴れ回って突っ伏したりと、やりたい放題ですから。
そいえば、
電車の中でマナーの悪い人、最近はお年寄りのほうが多くなったように思うんですが、いかがですか?
よく指摘される若い人のマナーは、それほど悪くないと感じる。
たとえば、ベビーカートを押しているときは、エレベーターを使うことが多いのですが、
そいうときもお年寄り未満(50代前後でカラダが元気な方々)の人々は、
あまり譲り合ったりすることがないのですが、
若い人たちは、自分が利用する訳でもないのに、わざわざ扉を押さえていてくれたりすることがあります。
こうやって親が世の中に助けられて、子どもは育っているのだ、ということを感じる瞬間ですが
人としての範を示さなければならない年代の人が、余裕がない社会というのは
とても寂しい気持ちになりますね。
はっ、そうか。
電車の中で本を読んでいたのは、
そいう寂しい場面を見たくない気持ちがどこか働いていたのかもしれませんね。
ちなみに、
オイラの親父は昔、一緒に電車に乗ると手持ち無沙汰になって
必ず、切符をぼろぼろになるほど弄って駅員に叱られるガキなひとでした。
オイラもそのクセを引き継いでいたのですが、今はSUICA/PASMOのおかげで手ぶらで乗車できる時代。
なので、美人妻に呆れられることはないのですが…DNAって恐ろしいッス…