【ネタ】 やっぱ読書

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=null&param={adid=null}電車の中で何をする? ブログネタ:電車の中で何をする? 参加中

本文はここから

たしかに本は好きなんですがね、奥さん。
電車通勤という状況から解放されて約2年。
電車内で本を読むという習慣が廃れつつあります。
いや、
電車に乗るときは必ず、文庫本なり新書なり持っているんですよ。えぇ。
ただ、
それを開ける時間すら、今はない。
つまり、(←こっからが子育てブログらしい所以nothing but a hound dog)
娘と一緒に電車に乗っている状況が多いので、
目が離せない、のです。
当然のことながら、
かつて電車内での楽しみのひとつであった読書然り、ipod然り、(ウー)マンウォッチング然り。
すべて、ほぼ、不可能です。
2歳児の今は特に。
「自我の発育とともに意思を伝えたいとする行動と、それが伝わらないことへのジレンマは、時として異常なほど乱暴な行動に変換される。」
比較的聞き分けのいい娘ではあると思うのです。
人間モップにはならないし。
でも、いったんスイッチが入ると大変ですわね。
泣き出したり、騒ぎ出したり、暴れ回って突っ伏したりと、やりたい放題ですから。
そいえば、
電車の中でマナーの悪い人、最近はお年寄りのほうが多くなったように思うんですが、いかがですか?
よく指摘される若い人のマナーは、それほど悪くないと感じる。
たとえば、ベビーカートを押しているときは、エレベーターを使うことが多いのですが、
そいうときもお年寄り未満(50代前後でカラダが元気な方々)の人々は、
あまり譲り合ったりすることがないのですが、
若い人たちは、自分が利用する訳でもないのに、わざわざ扉を押さえていてくれたりすることがあります。
こうやって親が世の中に助けられて、子どもは育っているのだ、ということを感じる瞬間ですが
人としての範を示さなければならない年代の人が、余裕がない社会というのは
とても寂しい気持ちになりますね。
はっ、そうか。
電車の中で本を読んでいたのは、
そいう寂しい場面を見たくない気持ちがどこか働いていたのかもしれませんね。
ちなみに、
オイラの親父は昔、一緒に電車に乗ると手持ち無沙汰になって
必ず、切符をぼろぼろになるほど弄って駅員に叱られるガキなひとでした。
オイラもそのクセを引き継いでいたのですが、今はSUICA/PASMOのおかげで手ぶらで乗車できる時代。
なので、美人妻に呆れられることはないのですが…DNAって恐ろしいッス…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です