いや、うれしいね。
ランキング。
ジャンル【オヤジ】で
29位!
そう、
肉ぃ!
できれば、この順位をキープしたいものだ。
タクトモって知ってます?
草(刀へんに剪)くんが叫んだのは「シンゴ!シンゴ!」だけではなく、「タク!タク!」とも。
て、
まだ引っ張るか、全裸アイドルの話題で(爆
なんでも、
相乗りして、割り勘で安く帰るためのマッチングサイトなんだって。
http://www.takutomo.com/
たしかに、このご時世ぢゃ、タクシーも上がったりだろうなぁ。
いっそ、基本料金半額にするとか長距離割引とかさ。
ビジネスモデルから考え直した方がいいかもよ。
わけわかんない、しがらみで横並びみたいなのって、
結局は共倒れぢゃんか。
遠からず、この「タクトモ」も問題にするんぢゃねの?
タクシー業界の上って、アタマ堅くて排他的だからさ。
裁判とかになって、ガンガン戦えばいいよ。客側は負けないんだから。
で、業界壊しちゃえばいいんだ。
バスや電車が24時間運行になれば、クルマも減っていいんぢゃないの。
松本、かな?
ようやくブログネタも尽きたので、
いつものチラシ裏的なグダグダでお送りしますぉ。
で、
剛ぽんネタですまんが。
全裸直前まで、一緒にいた女性が話題になってまして。
松本華奈さん。
声優さんみたいですが。
ある意味、草(刀へんに剪)くんらしいですね。
微妙に地味で。
ま、
あんまりお咎めないようにと、嘆願署名活動が始まるようですが。
ちょっと、ねぇ。
例の血で痔CMはどうなんだよって。
あれ、けっこう「血税」突っ込まれてるプロジェクトですよ。
土壇場で移行できないかも的な展開になってるぢゃないですか。
政治家ども、特にポッポ山兄弟って、他人のせいにするのが得意ぢゃん。
今回へまったのも全部、草(刀へんに剪)のせいだぁ!なんちゃってさ。
ヘタしたら事務所が傾くくらいの損害賠償請求がくるかもよ。
ま、
そろそろSMAPさんたちも、独立してもいい頃合いだったし。
どうなったとしても、大してビックリしないんだけどさ。
で、
話戻すけど、草(刀へんに剪)くんの供述で
「松本、かなぁ??はっきり覚えてないんだけど」
みたいな。
って、
実は松潤だったりして?!
イベントの仕事やってたから、けっこう以前から。
ブログネタ:携帯電話持ち始めたのいつ? 参加中
現場で持たされてました。コードレス・アイロン、みたいな電電公社の野戦電話(笑
個人で初めて買ったのはPHSだったけどね。
フリップ型で、なんか、こうStar Treckっぽいカタチのヤツだった。
これがけっこう長く使ってて。
当たり前のようにドコモに換えたら、これがパケ死するほどバカ高い電話代で。
一時期、ケータイ持たないときもあったほど。
でも、
やっぱ仕事上ないと、とても不便なので以降はJフォン→ボーダフォン→Softbank
あ、
途中2年ほど、会社の命令でau持たされてた時期もあったわ。
通話料安いって、経理のコがビックリしてたけど。
だって、ほとんど使わなかったからさ。
どいつもこいつもオイラの個人ケータイにかけてくるもんだから、
そっちの通話料がべらぼうになっちまって。
なんだろね。
そいえば、
最近 930SHに機種変更したんですがね。
モーションコントロールってのに、ものすごいビックリさせられてます。
だって、
ワンセグ見てて、チャンネル替えるときは左右にブルンッて振るんですよ!
ブログ読んでるときだって、ちょっと文字小さいな、読みにくいなぁて思ったら、
手前にブンッて振ると文字がでっかくなるんです!!
ただ、
あんまりブンブンやってるものだから、あーちゃんまで真似しちゃって。
意味判ってないだろな、とか思ってたら、しっかり使いこなしてた(汗
いまどきの3歳児は、機械オンチぢゃいられないんだねぇ。。。くわばらくわばら
斎藤道三
ブログネタ:好きな戦国武将は? 参加中
「国盗り物語」で有名な‘まむしの道三’こと、斎藤道三が好きです。
三国志好きな奴らと同じで、
アラサーは、やれ「信長」だぁ やれ「家康」だぁ やれ「秀吉」だぁ、となるのでしょうが。
なにせ、
信長の義父ですからね。道三は。
長く戦国の極悪人としての風評が強かった道三ですが、
近代に入って、文豪・坂口安吾がそのイメージをゴロリとひっくり返します。
六〇年代、歴史家たちによる『岐阜県史』編纂の過程で、
「油屋から身を起こし、一代で戦国武将へと登り詰めた」立志出世伝的な評伝は
実は、道三の父・新左衛門尉と道三の二代にわたる国盗り物語だということが判明。
歴史小説家・司馬遼太郎「国盗り物語」によって、壮大な親子の野望と、その夢の跡が語られるに至って、
なにか、こう胸に来る浪漫を感じずにはいられないのです。
あ、
もちろん美人妻の故郷のひと、上杉謙信と直江兼継も好きですよ。
仕事>自分の時間>恋愛
ブログネタ:「恋愛」「仕事」「自分の時間」、大切な順に並べて 参加中
あ、オイラにとっての仕事というのは、あくまでも「父親業」ですからね、奥さん。
もういやなんですよ、
会社という、無責任この上ないシステムに縛り付けられて、
大切な時間を浪費するのが。
それに、最近は
恋愛に時間を費やす余裕もなくなりました。
え、
恋はしてますよ。
毎日。
美人妻に。
もう、
関根勤かオイラか、ぐらい。
妻に血眼グレートですから。
隙あらば抱きつきたいですもの。
すれちがいざまに、
ぺろりんとお尻とか触るようにしてますし。
「いやぁ~パパやめてよぉ♪」とか云いつつ、
語尾は「♪」ですから。
そらそうでしょ。
アラフォーの小母ちゃんですからね。世間一般の目からすれば。
まだ若い頃の、アブラっこいアプローチは
カラダがご無沙汰でしょうから。
ダイレクトなパーソナルコミュニケーションこそ、
潤いある関係を保つ秘ケツではないかと。
ということで、
実は「自分の時間」を削りながら、家庭を円満に保っているとゆー
世のお父さん方の偉大なる公式、真理があるのですよ。若い人!
やっぱ、また男だな。
ブログネタ:生まれ変わるなら、男がいい? 女がいい?【日テレ7×アメーバ連動企画】 参加中
女性に生まれ変わりたいと思ったこと、ないわけぢゃないですよ。奥さん。
特に、子供が生まれてからは、
ママになってみたい、と思ったこともあります。
でもね、
もし生まれ変われるとしても、もう一度、
いや、なんどでも、男だろうな。
けっこう、典型的に古い時代のマッチョな男なんだと思う。
フェミニストであるわけがない。
結局、世の女性たちが求める「男の優しさ」って、
実は真のフェミニズムとは程遠いと思うんですよ。
もし、
女性を対等に認識しているとしたら、
遙かに容赦ないと思うんです。男たちは。
子供の頃から「おんなのコってか弱いもんねだから守ってあげなきゃダメだよできるだけ」って
親兄弟や親友の泰之ちゃんとかにも教えられてたわけで。
そいったDNAレベルでの刷り込みが、先祖代々孫子の代まで効いているんです。
ホントは、かなりしぶとく手強い生物なのに。
ま、人生の終わりは、
男らしく、儚くパッと散るように逝きたいものだと。
恋人に限らずだな
ブログネタ:恋人と一緒にいる時に来たメール、すぐ返信する?後にする? 参加中
メールに即返信していいのは、誰もいないときだけだと、オイラは思う。
もちろん、ケータイに出るときもそうだ。
たとえ仕事の電話であってもだ。
もし、
それより優先しなければならないとしたら、
相手に失礼千万だろ。
もし、
自分がそういう扱いを受けたら、
おもしろくないだろ?
IT系の仕事ばかりやってる広告代理店の若いAEとかは
まさにそのタイプ。
だから、
時々、たっぷりと仕返ししてやることにしている。
それでも、けっこうおかまいなしなのは、
ココロがぶっ壊れてるから、
せいぜい過労死するぐらい使い切ってやるのが、
世のため人のためだと。
ま、
コトほど左様に、メールなんぞに気をとられることなく、
恋人に集中したまえ、若い人よ。
教師、だろ。やっぱり。
ブログネタ:熱血と聞いて思い浮かべるのは? 参加中
ほら、オイラは
♪生まれてきたのはダレだ?
♪教えて僕らはなんだ?
♪涙はココロの汗だ たっぷり流してみろよ♪
な昭和青春世代ですからね。
たっぷり飛び出してましたから。
標識無視の青春ですよ。えぇ。
教師がとってもロマンティックな職業だった、
素敵な若者たちだったわけッス♪
当然、ホントに熱血と冠がつきそうなセンセイたちが
わんさかわんさかわんさかわんさかイェイエイイェイェ~~~♪ていましたからね。
そーそー、
オイラ、オードリーの二人と同じ高校出身なんですがね。
彼らの部活の顧問・I上センセイは、オイラの地学の先生でして。
当時はまだ若くて、ものすごい情熱溢れるセンセイでした。
今は教頭になったとか。
かわらず熱血、かなぁ…
あ、マヂで企画あるんですけど。
ブログネタ:本出しませんか?と言われたら何書く? 参加中
『みんな、おなじ日』っていうアメブロ本、出したいんですよ。中の人っ!
たとえば、今日は2009年の4月23日、木曜ですよね。
この日、誕生日の人、いますよね。きっと。
この日、結婚記念日の人、いますよね。たぶん。
この日、子供が生まれた人、いますよね。ひょっとして。
この日、プロポーズされた人、いますよね。まぁ。
この日、働き始めた人、いますよね。おそらく。
そして
この日、恋人と別れた人、いますよね。たぶん。
この日、大切な人の命日という人、いますよね。おそらく。
この日、仕事をクビになった人、いますよね。かなしいけど。
もちろん、
この日、いつもとかわらない日だったという人、いますよね。けっこう。
つまり、
ある人にとっては忘れられない一日で、ある人にとっては何も変わらない日常の一日で。
最高に幸せだったり、最低で不幸せだったり。
でも、
みんな生きてるよ。
がんばったり、へこんだり、
泣いたり、笑ったり。
みんな生きてるよ。
ネットの上でも、こんなにリアルに。
そんな、
いろんな人の「同じ日」の日記を集めたブログ本。
出したいなぁ。
もちろんタイトルは、おなじその日の日付で
たとえば今日なら「4月23日」で、サブタイトル「~みんな、おなじ日。~」
一気に366巻、出来ちゃいますけど。
我が国古来より続く、「日記文学」の決定版ではないかと(笑
いや、
21世紀の宇治拾遺ですよ。
どうすかね?中の人。