苺のショートケーキ

ケーキと言えば? ブログネタ:ケーキと言えば? 参加中

本文はここから

って、泣かせるでしょ?昭和っぽくて。
なにせ、
物心ついて初めて食べたのが、苺のショートケーキだった。
荻窪の寿通り商店街の端にあった洋菓子屋「小鍛冶」
ブルー系の内装、薄暗い店内。
なんとなくイケナイ大人の空間、て雰囲気。
ま、でも幼稚園児だったんでね、オイラ。
そんな禁断とか、エロスとか
ぜんぜん、わからなかったんですよ。
とにかく、苺の乗ったショートケーキが食べれる場所、っつことで
もう、天国ですよ。
2軒となりに床屋「エデン」
斜向いには赤飯とおはぎの「コバルト」
その斜めT字路は、以後何年も「どうにも懐かしい空間」でしたが。
そういえば、ショートケーキってずっと「小さい(短い)ケーキ」だとばっか思ってました。
ショートニングで作るケーキ、という意味なんですね。
あ、
大人になってからのお気に入りは、レアチーズケーキです。

いぬ、かなぁ。

自分のペットにつけたい名前 ブログネタ:自分のペットにつけたい名前 参加中

本文はここから

いや、
ウチの犬娘クルーク(3歳・トイプードル・シルバー)なんてのは、何たってドイツ語ですからね。
オイラの家系に薄らとゲルマンの血が混ざってるんで、付けちゃったんですがね。
当初は、おフランスの犬を飼う予定でもなかったんですよ。
最初に飼おうと思っていたのは、シュナウザー。
そう、子犬の頃から爺さん臭い犬ね。
あとはミニチュアダックスかミニピンか。。。とか思って、
勝手に想像して考えた名前だったんで。
とはいえ、
今は呼びやすいし、いかにも「クーさん」ってカンジで、気に入ってます。
さすが、いい名前つけたなぁ、みたいな(笑
で、
次にクーの子どもの名前を考えておこう、とか思ったら。
これが難しいんですよね。
ふと、
思い立ったのが、犬なんだから「いぬ」でイイぢゃんか!ってこと。
いや、
実は、クーがイタズラしたときは、名前で呼ばずに
「おい、こら、イヌ、こらっ!」と怒るんです。
これ、
ひとの子どもも同じらしいんですが、
叱る時に名前で呼ぶと、あとで普通に名前を呼んでも
怖がって萎縮しちゃったりすることがあるから、だそうで。
ま、
それで考えると、「いぬ」という名前をつけたら、
叱る時には、叱る用の名前なり付けてあげないといけないのかって話?
あ、
ちなみにクルークの意味は、「おりこうちゃん」というんですがね、奥さん(爆
元ちょいワルおやぢ・パパリロ肉鬼卿の「ぱぱりろん肉記」

愛と勇気とサプライズ

【バレンタイン&ホワイトデー企画】恋愛には何が必要? ブログネタ:【バレンタイン&ホワイトデー企画】恋愛には何が必要? 参加中

本文はここから
バレンタイン&ホワイトデー企画

適度な刺激、つまりサプライズ♪
予想外の展開こそが、最高のスパイス。
駆け引きの関係ならば、ですが。
もちろん、その根底にあるのは
お互いに対する信頼と尊敬、そして寛容。
その上で、はじめて「もっと楽しむ」ための仕掛けが必要になるわけですね。
以上、恋愛の第一線から退いてしまった退役ラブソルジャー、パパリロがお送しました。

落ち着ける店でカルイチ

あなたの緊張解除方法 ブログネタ:あなたの緊張解除方法 参加中
今夜はお世話してる団体の兄弟組織のイベントでした。
神棚パーソンのF田プロデューサーとともに
‘死に銭’感マンマンの終わってるパーティーを抜け出して、
F田さん青春の名店「TONY’S BAR 1952」へ。
このご時世にカウンターを埋め尽くす常連客たち。
人気の秘密はオーナーの魅力か。
バーの店名になっているトニーさんは8年前に他界されて、
今の店を切り盛りしているのはトニーさんのお姉さま、
キレイな蒼い瞳の老マダムである。
70年代、NYで仕事をされていたF田氏、
マティーニをオールド・ファッション・グラスで嗜む‘ニューヨーカースタイル’
素晴らしく板についている。
電通に入社したての頃、当時の上司に連れてこられて以来、通い詰めたオーセンティック・バー。
勤務地が変わって足が遠退いたが、しばらく前に再会。
35年ぶりに、また足繁く通いはじめたらしい。
カウンターの端に落ち着いて、思い出に耽るF田氏。
優しい物腰でその姿を見守るマダム。
ふと、F田氏が一言。
「懐かしいなぁ…」と。
その横顔は、軽く30年くらい若返って見えて、
ちょっと、泣きそうになりました。
気を張って、第一線を走り続けてきた男が、
でかく重たい鎧と楯をおろして寛ぐ瞬間でした。
すっかり時間を忘れ、気がつけば日が変わり、
慌てて帰ってきたわけですが、
ウチの1FにあるオーセンティックバーDUKEの灯りが。
懐かしい港の灯りに誘われるように、1杯だけ。
F田氏のマネをして、マティーニをニューヨーカースタイルで。
こんな風に、ゆっくりと解れていく時間、大切だなぁ。

そりゃやっぱり

春になったらやりたいこと ブログネタ:春になったらやりたいこと 参加中

本文はここから

花見でしょ♪
徒歩圏内には東京都下で最大級の桜の名所、都立小金井公園もあるしね。
あーちゃんの仲良しさんたちと、
素敵なお花見ランチをしたのがちょうど1年前のこと。
2歳ちょい前のちびっ子たちが元気に跳ね回る、
芝生の上で広げたお弁当のなんと美味しいことか。
普段はお料理などしないパパさんも、
おとなも子どもも大好きな鶏のから揚げ(しかも磯辺揚げ風)を作ってきてくれたり。
ビールがすすむすすむ。
普段は慌しい邂逅なので、こんなときこその交流が深まるわけで。
花粉が治まる頃、
皆さん、集まりましょう♪
って、パパリロは誰にアピールしてるんだろか??

No TV, No Life.ってアナクロ?

No ○○, No Life ブログネタ:No ○○, No Life 参加中

本文はここから

え、アナログぢゃないですよ。
つか、
時代遅れですかね?
実際、仕事で若いクリエイターが集まる会合やワークショップで必ずする質問が、
「最近、テレビ見てます?」ってやつで、
決まって、「ほとんど、見ていない」って応えるんですよね、これが。
でもね、
これってちょっと偏ったサンプリングでしてね。
デザイナーにしろコーダーにしろ、若い人たちって、テレビが見れる時間には帰宅できないくらい、
夜遅くまで仕事してますからね。
ま、
今のご時勢だと若い人でなくても、テレビ見るのは深夜帯だったりして。
そのあたり、ゴールデンもどきの企画が散見できますよね。
むしろ、オイラなんか深夜系のドラマやアニメのほうが楽しめるカンジがします。
続きはウェブで、みたいなクソ企画もありますけど。
どんだけ、ってなもんですよね。
それと、ケーブルやCSで見る海外ドラマ系は、ハマリますね。
ここんとこ、FOX-TVとかでやってるのが80年代ヒットドラマのリメイク版ってやつで。
「バイオニック・ジェミー」とか「ナイトライダー2008」とか。
で、たとえばナイトライダーは設定もよく練られていて、
ナイト2000ことK.I.T.T.の後継車は、同じ時期にナイト財団で開発されたナイト3000(Knight Industries Three Thousand)だとか。
デビッド・ハッセルホフ演じる初代主人公マイケル・ナイトの息子、マイク・トレーサー(トム・クルーズ似のジャスティン・ブリューニング)が、父と同様の経緯でその名と仕事を継ぐことになったり、とか。
ほかにも、先月DVDでハマッた英BBC製作のSF刑事ドラマ「LIFE ON MARS 1973」のアメリカリメイク版や、スピンオフ「Ash to Ash 1980」などなど。
できれば70年代の名作SFドラマ「謎の円盤UFO」のリメイクも期待したいところだけれど。無理かな。。。
いずれにしても、TVというメディア。
確かにかつてほどのバリューはないにしても、まだまだ十分にエンタメしてると思います。
生活からなくなったら…やっぱ困るだろなぁ、きっと。

いる、と思います。

神様っていると思う?&本当にいるんじゃないか?と思った瞬間 ブログネタ:神様っていると思う?&本当にいるんじゃないか?と思った瞬間 参加中

本文はここから

ちょっといぃなぁと思ってた女性からデートに誘われて、
でもカノジョがいるので「食事ぐらいなら」と応えて日にちを決めた途端、
カノジョから「ねぇねぇ、再来週の週末なんだけどさ」と、
約束した日時、行こうと思ってた店を指定されたとき。
 主 、 イ エ ス の 顔 が ち ら つ き ま し た 。
ここぞっ!って勝負目のプレゼン。
前夜、必死で企画書を仕上げていて、突然、パワポやパソコンの挙動がおかしくなるとき。
さらに、ようやくそのトラブルを切り抜けて「さぁ、印刷して部数揃えて出撃だっ!」てときに
プリンタがおかしくなって、文字化けやレイアウト崩れがおこる。
さらにさらに、それも切り抜けて「タクシーだと間に合わないから逆に電車で」と急ぐと、
人身事故で遅れて、結局、約束の時間に間に合わず、プレゼン時間短縮させられた上、結局落ちたとき。
 神 々 の 見 え ざ る 手 が 、 一 瞬 、 垣 間 見 え た 。
神は存在します。
自分にとって、非常に都合の悪いタイミングで。

結婚は恋愛の延長ではありません!

【バレンタイン&ホワイトデー企画】結婚て恋愛の延長?どうあって欲しい? ブログネタ:【バレンタイン&ホワイトデー企画】結婚て恋愛の延長?どうあって欲しい? 参加中

本文はここから
ブログネタバレンタインキャンペーン
バレンタインキャンペーンQRコード

もっと、素晴らしいものです。
いわゆる‘長い春’のカップルが、ゴールインしたとたん、離婚しちゃうケースってけっこう多いでしょ?
その事実で証明されてるぢゃないですか。
結婚は生活が伴うわけです。
経済的な、いわゆる‘お金’のことが関わってくる。
さらには二人だけで済まない人間関係が絡んでくる。
恋愛の、表層的な美しさだけで、フワフワとした幸福感だけを追い求めているウチは、
絶対に結婚しても失敗します。
関係、壊れます。
このひとと一生一緒にいようと思ったら、せいぜい、タップリと幻滅することです。
もちろん、コチラも散々、ガッカリさせておくこと。
それでも二人が一緒にいられるのならば、これぞ運命の相手♪ 
家族となって、一族を築くのです。
今は、ココロが置き去りにされやすい時代。
家族しか、身内しか、こころを許せない。
いや、その家族すら信用できないという子どもたちも少なくない。
血を交わらた家族の最小単位、それが夫妻/夫婦。
ここから固めていきませんか?
夫婦の絆がしっかりとしていて、はじめて子どもは愛情を知る。
長い長い時間をかけて、ただただ親は、耐え、忍び、戦い、守り、
ひたすらに愛を注いでいく。
それでも子どもは、自分が親となる日まで、親の愛情を明確に認知できない。
オイラはもうクリスチャンではありませんが、「愛について」の説教は、
世界中でもっとも長く、広く読まれているベストセラー本の一説が言い切っていますね。
『そこで、私はあなたがたに最高の道を教えます。
 たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、
 愛がなければ、私は騒がしいドラ、やかましいシンバル。
 たとえ、予言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、
 たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、
 愛がなければ、無に等しい。
 全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとして我が身を死に引き渡そうとも、
 愛がなければ、私には何の益もない。
 愛は忍耐強い。
 愛は情け深い。
 妬まない。
 愛は自慢せず、高ぶらない。
 礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。
 不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
 すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。
 愛は決して滅びない。
 (予言は廃れ、~ はっきり知ることになる。 の10行ほど略します)

 信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。
 その中でもっとも大いなるものは、愛である。』


(コリントの信徒への手紙 一 13.1 『愛』より)
あ、
パートナーのことを「素敵だなぁ」「いぃなぁ」「大好き」という気持ちは、
ずっと大切にしたいですね。