廻ると楽しいのよねぇ

中華はテーブル回ってほしい? ブログネタ:中華はテーブル回ってほしい? 参加中

本文はここから

中華料理に限らずさ。奥さん。
今夜は多分、日本中のお母さんが
一年でいちばん
晩ご飯を作りたくない日だったんぢゃないかな。
もちろん、日頃忙殺されている上に、
今日はみそかの大掃除。
そりゃぁ料理なんか作りたくないだろうよ。
「父さん、あたしゃお寿司が食べたいねぇ」と。
当然、いくら命の4歳娘も大騒ぎさ。
で、行きましたよ。
お料理が回転するところへ(笑
魚屋路・花小金井店。
http://u.tabelog.com/000424517/r/rvwdtl/2337254/
もちろん、激混みでしたがね。
そこは「すかいらーくグループ」がやってるお寿司屋さん
吹きっさらしで待たされることも無く、
わりとスムースに案内されました。
いやぁ、しかし、この料理が廻ってくるのってのは
なんでこうもテンションが上がるんですかね。
寿司や焼肉が特別ってわけでもなさそうですが、
中華は、明らかに回転テーブルのあるのとないのとぢゃ
気持ちの高ぶり度合いが、全然違いますな。
昔、ビールのモルツのCMで
ショーケンがやってた中華テーブルバージョンがけっこう好きで。
実際、
料理を待っているひとって、
妙に笑顔ぢゃないですか?
「うほっ、うましょ~♪」みたいな。
やっぱ、アレですよ。
回転、超重要なんッスよ。
あ、
ウチの4歳児も、今夜は終始、テンションマックスでしたがなにか。

減りが早いのは赤、でもね。。。

3色ボールペン、あなた好みの配色は? ブログネタ:3色ボールペン、あなた好みの配色は? 参加中

本文はここから

オイラが好きなのはブルーなんですよ。
もう、かれこれ10年ぐらい
ITOYAの黄色いリーガルパッドを使ってる。
それに一番しっくりくるインクの色がブルー。
万年筆のインクもブルーブラックというやつで。
あ、
でもね
公式の書類には、ブルーブラックのインクと
ゲルインクはダメなんですよね。
生保の契約書を書く時に、
何度もやり直させられたんだよね。
アレって、
ホントに愚かしいというか。
最初からマニュアル化しているのであれば、
すべてのエージェントに公式の筆記具も用意させなきゃね。
3色ボールペンに話を戻します。
BIGの旧タイプが好きなんですy
でも、
最近はトンボのREPORTER 4 COMPACTという
中指の長さ程度の短くて太い4色ボールペンを使ってます。
あ、
これだとブルーの減り方が半端なく早くて。
それとブラックは、ゲルインクの0.3m/mに換えました。
毎日、
血圧と脈拍、体温、体重、血糖値等とともに
何を食べたかを記録しているんで、
ちょうど1年使ったかな。
日本の筆記具は、
なかなか優秀だよね、コスト面で圧倒的に。
欲を言うならば
デザインと素材へのこだわりがもっと欲しい。
持ってるだけでトキメくぐらい
素敵なデザインであって欲しい。
コモディティ・デザインはパーソナルマーケティングの
ブレイクスルーになる、絶対になる。
その意味で、
3色ボールペンの何色が一番人気なのか、
オイラも知りたいな。

コーヒービートって知ってますか?

昔よく食べていた想い出のお菓子 ブログネタ:昔よく食べていた想い出のお菓子 参加中

本文はここから

オイラがまだ小3ぐらいの頃かな、新発売されたのは。
http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/kids/coffeebeat/
あれから40年って感じで。また再販されてますが
たしか当時のCMは石坂浩二さんが、
顔を黒く塗って黒人に変身しちゃう演出だったように記憶してる。
とにかく印象が強烈で
パッケージは、元々大好きだったマーブルチョコレートと同じ紙筒。
中身のカタチは、珈琲味のチョコなのでビーンズそのもののデザインに。
これがまたカッコいいというか。
子供が食べるには、かなり大人味だったというところにも、
かなりハマったんですよね。
思えば肥満児まっしぐらな急成長を遂げた時代なので、
おそらくオイラの体重増加を支え続けたのは
毎日1本ペースで食べ続けていた「コーヒービート」に違いない!
デブの素、だったのねっ!

毎日まいにち

バスタオルを洗う頻度、どれくらい? ブログネタ:バスタオルを洗う頻度、どれくらい? 参加中

私は毎日派!

本文はここから
バスタオルを洗う頻度、どれくらい?
  • 毎日
  • 週2~3回
  • 週1回
  • それ以下

気になる投票結果は!?

All About 「洗濯」洗濯物をふんわり仕上げるツボとワザ
All About 「節約・やりくり」掃除をラクにする主婦的ライフハック
毒の頃はね、2日おきでしたがなにか。奥さん。
娘がね、
毎日まいにちタオル類をタップリ使うので、
我が家のベランダは、
つねに洗濯物が泳いでおります(笑
以前のバージョンのGoogleストリートビューだと
ウチのベランダだと一発でわかるほど、盛大に洗濯物が映り込んでおりました。
さて、
タオル、特にバスタオル(湯上げタオル?)の洗濯頻度について
ふわふわの触感を維持したいのであれば、
某ハ◉◉グは確かに有効です。
薫りを重視したい、特にあの匂いが好き、ということであれば
ダ◉ニ◉でしょうね。
ただ、毎日まいにち洗濯していると
およそ2ヶ月程度で、元々の触感はすっかり失われて、
なんとなく昔なつかしい手ぬぐい的な感覚になりますね。
特徴としては
1 乾くのが速い。
2 顔やカラダに当たる独特のアノ‘ばふばふ’感がない。
3 肌にひっかかるカンジがするようになる。
つまり、劣化する、ということでしょうか。
毒時代のオイラは、
つねに肌が粉を吹いたように、ざらついていたように思います。
今、
イソジン(五十路男)なのに
そこいらへんのギャルより、遥かに美肌なのは
毎日まいにち洗濯しても
つねにばふばふ感を失わないタオルと用意しておいてくれる
美人妻のおかげなのだと、感謝しております。ホンキで。
【おなじみ豆知識】
バスタオルは、毎日洗わないと雑菌が繁殖するので、
肌トラブル直結ですよ!

焼売王子、でした。

春巻きとシューマイ、どっちが好き? ブログネタ:春巻きとシューマイ、どっちが好き? 参加中

本文はここから

つか、
春巻きの中身ってチンジャオロースーなんですよね。
ピーマンの量を減らして、竹の子の細切りにするといいみたい。
それにしても
焼売といい春巻といい、あんましウチでつくることってないですよね。
けっこう簡単なのに。
オイラの得意料理が、焼売!なのです。ふふふ。
昔々、赤羽の長~い商店街の中にあった、
「海軍コック長の焼売屋さん」のあまりの美味しさに
吐く息が焼売臭くなるほど、ほぼ日で食べていたことがありましたっけ。
そのとき、おおまかに聞いた作り方で自作したところ、これがヒット!
もう、毎日つくってました。
作りすぎて冷凍室にも入らなくなって、しまいには炊き込みご飯にまで。
これが殺人的な不味さで。
おそらくリアル・クッキングパパと呼ばれるオイラの唯一の失敗作かと。
ま、
毒男料理としては、おかずはもちろん、ビールの肴としても最高ですし、
なにより材料費が安いので、つくり置きしておけるのが助かるんです。
一応、レシピね。
【材料】
・鶏挽肉 200g
・豚挽肉 200g
・玉葱  大2玉
・生姜  小1
・焼売の皮 50枚入り
【調味料】
・塩
・胡椒
・鶏ガラスープ粉末
・醤油
・酢
いずれも少々(小さじ1/2程度)
1 玉葱と生姜をみじん切りに 多少荒くてもいいです
2 挽肉を合わせ 1の材料を加え 調味料を全部入れて 良く混ぜ合わす
3 焼売の皮で包んでいく

 【包み方】
 ・左手を軽く握り 筒状の輪っか(望遠鏡のポーズみたいな)を作ります
 ・人差し指と親指でできた輪っかの上に焼売の皮を一枚のせます
 ・その上にスプーンで適量すくったアンコを乗せて 軽く押し込んでいきます
 ・小指をやや内側に曲げておき そこに当てる要領で 優しくつつみます
 (ハンカチを消すマジックの手つきに似ています)
 ・市販の焼売より やや縦長のカンジがしたら成功 
 (皿に載せるとちょうど四角いカタチになります)

4 適当な空き箱にキッチンペーパーを敷いて並べていきます。
5 最後にお好みでグリーンピースや小エビ(蒸したもの、冷凍でもかまいません)をあしらいます

 【蒸し方】蒸し器を持ってる方はそれで
 ・皿に水洗いしたキャベツの葉を 水気は切らず 2,3枚敷きます
 (キャベツの下に水が溜まるくらい すこし多いかな?と思うくらい) 
 ・焼売を適量(10ヶ以内)を並べます
 ・上から軽くラップをして電子レンジで約5分程度あたためます
 (これも適当です 生っぽさが抜ける程度に)

実は玉葱がザクザクのほうが、甘みが出るのと食感が良くなります。
蒸したキャベツも相性がいいので、酢醤油とラー油を合わせた餃子ダレか
王道のカラシ醤油で一緒に食べてみてください。
野菜嫌いもこれなら納得のうまさです。
次回はご家庭でカンタンに作れる春巻に挑戦します(するのかっ!?
ペタしてね

大変であればあるほど、大いに楽しいですよ。

生きるの大変?楽しい? ブログネタ:生きるの大変?楽しい? 参加中

私は楽しい派!

本文はここから
生きるの大変?楽しい?
  • 大変
  • 楽しい

気になる投票結果は!?

こないだ、4歳の娘に
「サンタさんだよ~」
と、うれしそうに走ってきたので
「パパにもプレゼントくれるの?」
と訊いたら
「うん、いいよ~」
と。
うれしくて、
「そぉ~!なにくれるのかな」
と、
しばらく考えて
「ん~とねぇ。。。お仕事」
って。。。
その話をすると、みんな
「いやぁ、子供は案外親の姿を見てますからねぇ」
って。
あーあー、悪かったねぇ、ニート親父でっ!!
あぁ、人生って大変だよねっ!
$元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』

酒の席の失敗?ないわきゃないでしょー!

お酒で失敗したことある? ブログネタ:お酒で失敗したことある? 参加中

本文はここから

All About 「ビジネスマナー」お酒の席でのマナー
All About 「飲酒・アルコール」上手に疲れを取るお酒の飲み方
結構ねぇ、やらかしてますよ。奥さん。
海老蔵さんの事件以降、
ウチの美人妻に「エビ」と呼ばれてますがなにか。
4歳児の娘が居ますが、
まっすぐに眼を見れないような事件を起こしたことが
2回、あります。
少なくとも、2回です。
おかげで
最近は地元でも呑めなくなりまして。
仕事呑み以外、外で呑むのは禁じています。
さて、
昨夜のクリスマスイブは、
さすがにウチでシャンパンを空けましたが
皆さんはシャンパンで悪酔いしたことはありませんか。
オイラはあります。
シャンパンは、やばいです。
アルコール度数はワインと同じですからね。
ビールより強くて、
中には日本酒並みの強さのもありますし。
あ、
よく日本の経営者が宴会のときとか言う
「今夜は無礼講でいきましょう!大いに呑んで、大いに騒いでください」
アレね、嘘ですから。
その場で起こったあらゆることを
絶対おぼえてますから。
無礼講 = クビ切り対象者の選別会 だと思っていたほうがいいです。
だから、
仕事上の宴会で呑む時は、絶対に酔っぱらってはいけませんよ。
先週、急遽の招集に応じていった某業界団体の理事慰労忘年会で、
妙齢の美人経営者が、ほろっほろに酔いつぶれる姿を見て、
つくづく「みんな闘ってるよなぁ。がんばれよー」と痛感しました。
もはや六本木に流れて、オールでカラオケって歳でもないので
そこはおとなしくしていようと。
みなさん、外呑みはほどほどにねー。

15分に6,000円投資する価値がない悩みなら

占い師に見てもらったことある?見てもらいたい? ブログネタ:占い師に見てもらったことある?見てもらいたい? 参加中

本文はここから

つ、オイラ自身がタロットリーディングをやりますがなにか(笑
占いといっても、
スピリチュアルな傾向の高いもの(霊視や霊気、オーラ、前世うんぬん)と
タロットのような、潜在意識を具象化したイメージカードによる「分析術」では
スキーム(流れ)が大きく異なると思うんですが
ゴール、目的は同じで
「なにか問題解決の助けが欲しい」ということでしょ。
オイラがやってるタロットリーディングは
基になるスキームやカードの解釈はあるものの、
むしろダイレクトレスポンスの課題解決スキームに近いです。
つ、そのまんま(笑
応用したのはコレ、
神田昌典「全脳思考」
全脳思考/神田 昌典

¥2,100
Amazon.co.jp
コレ、ホントすごい本ですよっ!
マインドマップも速読もロジカルシンキングもストーリーテリングも
話題のビジネスの課題解決手法は、すべてコミュニケーションの根に関わることなのだ
ということが一望できる優れ本なのです。
一読、つか、一瞥必中!すげえです。
ある意味、「もしドラ」なんかより全然おもしろいし、実践的。
で、
この中で書かれているCPS(クリエイティブ・プロブレム・ソルビング・メソッド)
別名ジーニアスコードと呼ばれる課題解決手法をタロットカードリーディングに応用してみたのです。
コレが、ものすごい確度で当たると評判になっています。
たまたま、
私のタロットのクライアントが企業経営者、マネジメントサイドの方ばかりなのも幸いしたのでしょう。
また
私をタロットリーディングの世界に導いてくれた一之瀬水希先生の存在が、なにより大きい意味があると思っています。興味がある方は是非、先生にお逢いになってください。素晴らしい方です。
「占いで運命を変える男!運命アナリスト一之瀬水希」
http://ameblo.jp/ichinosemizuki/
*一之瀬先生の鑑定手法は、今の私のリーディングスタイルとはかなり異なるのですが、同じ和尚禅タロットカードを使用しています。
あ、ちなみにオイラの「問題解決のためのタロット・コンサル」に興味のある方も、
是非メッセください。
なんか宣伝になっちゃったかな。。。

サンタがウチにやってくる、か?!

「クリスマス!」な写真、見せて! ブログネタ:「クリスマス!」な写真、見せて! 参加中

本文はここから

美人妻と一緒に暮らすようになってから、今年で8年が過ぎました。
暮らしはじめの頃は、なんの余裕もなくて、
ツリーもダイソーとかで買った30cmくらいのちっぽけなもので。
出逢う前の暮らしで使っていたツリー用の電飾は、
何メートルもコードを持て余すほどで。
あまりにも見窄らしくて、
「なんだか逆に寂しくなるよ」と、泣き笑い。
あれから毎年、ツリーをアップグレードして。
時には本物のゴールドクレストにしたことも。
4年前からは、ひたすら娘のため。
「サンタさんとトナカイたちが、迷わずウチまでやって来れるよう、
滑走路の誘導灯のよう、ちゃんと飾り付けしようね」と。
去年あたりからは、きちんとお手伝いできるようになりました。
今年は、こんなカンジで♪
script_ameba_vision_movie,http://visionmovie.ameba.jp/mcj.php?id=0xs52qg75nW:bhbV:Oi:bc:x8vgFy2dSn7Okf7/xmLcjfcXSogKJUd:Dx_G:yp:NQ:VV7liEYNFD9NmhckOmiMq/&width=480&height=360&skin=gray
ん?
iPhoneで撮った動画だと横になっちゃうのは、なぜかなぁ??
せっかくキラキラしてるのに。。。
$元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』
あ、そうそう。サンタさんを待つ娘は、こんなカンジで浮かれますがなにか。
$元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』

煮ブタを、プロデュース。〜自家製チャーシュー特盛つけ麺

今年1番のありがとう!を教えて☆☆ ブログネタ:今年1番のありがとう!を教えて☆☆ 参加中

本文はここから

キリンチューハイ 氷結 アメーバ特集ページ
ココんとこ殺人的な忙しさの美人妻。
食事の支度もままならない。
そこで急遽パパごはん。
オーダーは「アホほどある長ネギを使った料理」
Oui monsieur!!!
ひさびさに「煮ブタを、プロデュース。」しちゃいました。
香味野菜は長ネギの青みの部分、のみ!
調味料はマコーミックの「スパイス21」を使います。
1)大きめのボウルに、凧糸で縛った豚肉ブロック(バラだったりロースだったり)
を入れて、スパイスをよく擦り込んでおく。
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』-煮豚仕込み1
2)あらかじめ中火で軽く熱しておいた中華鍋に、サラダ油大さじ2を回しながら注ぎ、長ネギの青み部分を手で千切って放り込み、一緒にブロック肉を転がしながら炒める。
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』-煮豚仕込み2
3)肉に焦げ目が付いたら、火を止めて、ちょっと放っておく。
4)大きめの丸鍋にお湯を500cc沸騰させて、白ダシ1/2カップ、砂糖大さじ2+1/2、塩小さじ1、ニンニク醤油50cc(適宜)、オイスターソース大さじ2などを合わせて、よく煮立てる。
5)鍋に先ほどの肉を、ネギと煮汁ごと加えて、ひたすらコトコト煮込む。
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』-煮豚仕込み3
6)ネギがグダグダになったら火を止めて、ネギ&アクを取り除き、うずらの玉子(水煮)を加えて、再び煮立てる。
7)うずらの玉子が薄いカフェオレ色になったら、出来上がりです。
*お肉の火の通り加減が気になる方は、長い竹串を用意して、時々、ずぶりずぶりと刺してみてください。肉汁が透明な脂状態になったら、中は充分ウマウマです。
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』-特盛1
で、
最近ラーメンばっか食べてるオイラたちを、恨めしがっていた美人妻用に
「山岸一雄の麺」を買ってきました。
付け汁は、煮豚の煮切り汁をウエイパーのスープで割ったもの。
大人はそれに揚げネギと食べる辣油を散らしていただきます。
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』-特盛2
グルメな天音さんは、わりとシンプルにそのまんまでwww
$元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』-あまねさん
ホント、旨そうに食べるなぁ、君は。。
最愛なる美人妻ママンに贈る
今年一番の「ごくろうさま」と「ありがとう」でした♪