焼売王子、でした。

春巻きとシューマイ、どっちが好き? ブログネタ:春巻きとシューマイ、どっちが好き? 参加中

本文はここから

つか、
春巻きの中身ってチンジャオロースーなんですよね。
ピーマンの量を減らして、竹の子の細切りにするといいみたい。
それにしても
焼売といい春巻といい、あんましウチでつくることってないですよね。
けっこう簡単なのに。
オイラの得意料理が、焼売!なのです。ふふふ。
昔々、赤羽の長~い商店街の中にあった、
「海軍コック長の焼売屋さん」のあまりの美味しさに
吐く息が焼売臭くなるほど、ほぼ日で食べていたことがありましたっけ。
そのとき、おおまかに聞いた作り方で自作したところ、これがヒット!
もう、毎日つくってました。
作りすぎて冷凍室にも入らなくなって、しまいには炊き込みご飯にまで。
これが殺人的な不味さで。
おそらくリアル・クッキングパパと呼ばれるオイラの唯一の失敗作かと。
ま、
毒男料理としては、おかずはもちろん、ビールの肴としても最高ですし、
なにより材料費が安いので、つくり置きしておけるのが助かるんです。
一応、レシピね。
【材料】
・鶏挽肉 200g
・豚挽肉 200g
・玉葱  大2玉
・生姜  小1
・焼売の皮 50枚入り
【調味料】
・塩
・胡椒
・鶏ガラスープ粉末
・醤油
・酢
いずれも少々(小さじ1/2程度)
1 玉葱と生姜をみじん切りに 多少荒くてもいいです
2 挽肉を合わせ 1の材料を加え 調味料を全部入れて 良く混ぜ合わす
3 焼売の皮で包んでいく

 【包み方】
 ・左手を軽く握り 筒状の輪っか(望遠鏡のポーズみたいな)を作ります
 ・人差し指と親指でできた輪っかの上に焼売の皮を一枚のせます
 ・その上にスプーンで適量すくったアンコを乗せて 軽く押し込んでいきます
 ・小指をやや内側に曲げておき そこに当てる要領で 優しくつつみます
 (ハンカチを消すマジックの手つきに似ています)
 ・市販の焼売より やや縦長のカンジがしたら成功 
 (皿に載せるとちょうど四角いカタチになります)

4 適当な空き箱にキッチンペーパーを敷いて並べていきます。
5 最後にお好みでグリーンピースや小エビ(蒸したもの、冷凍でもかまいません)をあしらいます

 【蒸し方】蒸し器を持ってる方はそれで
 ・皿に水洗いしたキャベツの葉を 水気は切らず 2,3枚敷きます
 (キャベツの下に水が溜まるくらい すこし多いかな?と思うくらい) 
 ・焼売を適量(10ヶ以内)を並べます
 ・上から軽くラップをして電子レンジで約5分程度あたためます
 (これも適当です 生っぽさが抜ける程度に)

実は玉葱がザクザクのほうが、甘みが出るのと食感が良くなります。
蒸したキャベツも相性がいいので、酢醤油とラー油を合わせた餃子ダレか
王道のカラシ醤油で一緒に食べてみてください。
野菜嫌いもこれなら納得のうまさです。
次回はご家庭でカンタンに作れる春巻に挑戦します(するのかっ!?
ペタしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です