
ブログネタ:自分の持っている洋服でいちばん安いのは? 参加中
本文はここから
1000円以下のアウターはほぼ存在しないですよね、奥さん。
そういった意味で、数年前まで着ていた別珍のジャケットはホント珍しかった。
1000円のジャケット。
重宝しました。
最近、高田馬場のユニクロ特売で買った、ブルージーンズ。
GUブランドではなかったけど、縫製はたしかバングラディッシュ?
ちょっと見にはわからないんだけど、
やっぱり1本1万円以上するリーバイスとは
まったくもって違うよね。
履き心地?も、やはり。
あれはなんなんだろう。
生地の織り方も違うのだろうか?
え?不満??
いや、特にないね。
だって、買うときに気持ちからして違うからね。
たまたまおなじ「ジーパン」と呼ばれる商品だけど、
ユニクロ900円ジーンズは、ジャージみたいなイメージだもの。
絶対、何年も履き続けるわけないもの。
最近、JWDAの会長をされてるアンティー・ファクトリーの中川社長が
「もう、安い服は、いいよね」(いらない、十分、という意味だろうけど)と
Tweetしてるのを読んで、ホントにそう思った。
いつまでも柳井さんみたいなひとに、えらそうな顔されてても困るよね。
安い服は、正直、オシャレする気持ちをダメにすると思う。
オイラの世代が、デザイナーズ全盛の青春時代で、
スーツ一本20~30万円が当たり前だった頃だからかもしれないが、
ス・ミラーゼ、ネクタイ1本3万とか平気でしてた。
思えばバブルの頃は、衣食住のデフォルト価格が高かったんだよな。
おかげで経済は成長した。
いっそ、衣食住のデフォルト価格が、がっつり上がれば
逆に経済発展があるかもしれないと思うんだよ。
日常的に使う金がデカくなれば、当然、稼がなければならないし。
ライフラインのバランスが壊れるくらいになれば、
マネーゲームしてる余裕もなくなるので、
投資家だって本気で頑張るでしょ?
消費税上げなくたって、物価全体が上がれば国庫だって自然と潤う。
金持ってるやつほど、痛みを感じるような不平等社会にすれば、
多少なりとも成長するんぢゃねぇの。
安い服とか、絶対恥ずかしい。
そいう価値観が蘇って欲しいもんだね。