ご心配いただいた、あまさんのインフルですが、
朝イチの処置とその後の美人妻の看病のおかげで、
順調に快方に向かっております。
これも皆さんが温かく見守っていただいたおかげと
感謝しております。ありがとうございました。
と、気が付けば、たくさんのコメントをいただいておりました。
お返事をお返ししながら、ちょっと自分がやりたかったことって、
そうなんだよな、と腹落ちしたことがあります。
最近、縁台将棋のご隠居さんのようなFB友達ができたんですね。
いつも温かいコメントや、絶妙なタイミングの「いいね!」で、
たくさんの気付きをいただいてます。
その方に返したお返事が、そのまま、最近もやもやしてた
自分自身のやりたかったことだったと気が付き、
ちょっと見えたんです。
そのまま、再載します。
自メモ的な意味で(笑
===
最近、いろいろな場所で聞くんですよ。
「facebook疲れ」とか「セミナー疲れ」(汗
多分、情報を与えられることに慣れていくうちに、
処理し切れなくなっちゃったんでしょうね。
本来、とても大切で必要な情報も、
自分軸がブレると、
あっという間に、ゴミになる。
といっても、
つねに明確であることって、
難しいですよね。
それと、
自分の存在を否定されるような出来事が、
あまりにも多過ぎる。
だから
「いいね!」って肯定されると、
ものすごくうれしい。
日本語ってちょっと難しいから、
アメリカ版の「Like!」の範疇を超えた解釈で
繋がるときも少なくない。
誤解や勘違いなんだけど、
それが日本文化特有の美徳だったりもして。
本音ばかりぢゃ、
ぶつかり合っちゃって、
判り合うなんてムリですもんね(笑
まぁ、そんなカンジで
ローカルなfacebookの使い方を、
縁側でお茶でも飲んで、将棋でもさしながら、
って気分で集まって話するような、
そんなイメージですね。
ゆる~く、あったか~く。って。