みんな落ち着け! 災害支援の想いは尊いが、逆に迷惑なことをしていないだろうか?

よければ日記で拡散してください
以下コピペ。
※省略した部分があります。個人名も消してあります。
===========
大概皆さんご存知でしょうが、わたくし、ヤマト運輸でセールスドライバーをしています。
当多賀城支店で担当する、多賀城市・宮城郡七ヶ浜町も大きな津波の被害を受け、被災された方には心からお見舞い申し上げます。
震災後、営業を休止しておりましたが、22日の店頭受渡のみでの営業再開より、連日膨大な量の荷物が到着しております。
平年同時期の約4倍から5倍の量です。
毎日毎日、10tトラックで5~6台は軽くきます。
現在、被災地域のセンターは全てパンクしています。
でも、荷物を見てると、急がない荷物が大半なのではないか?と感じます。
カップラーメン、米30kg、タバコ、大量の水、楽天ブックス等の通販商品、最低限必要な分は致し方ないとしても、今すぐ必要でしょうか?
そんなに必要なんでしょうか?
実例を挙げると、家も車も流されて避難所暮らし、足は自転車だけの方に、米30kgはもうね、嫌がらせですよ、嫌がらせ。
あれもこれも送ってあげたい!
その気持ちはよくわかります。
大震災のあと、ずっと避難されて家の中も散らかったままのお宅に段ボール箱10個口はいかがなものかと。しかも軽自動車なのに。
受付で荷物を探せ探せ早くしろとわめき立て、よほど急ぎの荷物かと散々な思いで探し出した荷物がタバコだったり。
子供のおむつ3ケースがサイズ違いだったり。
福祉施設に大量の古着を送り、中身をみた職員が『乞食でも着ないよね…』と開封の瞬間に処分決定だったり。
水道出るのにペットボトルの水20ケース送られてきて、運ぶのが嫌になったのか『会社のみなさんで分けて下さい』と18ケース置いてったり。
病気で食事制限されてる方に『緊急物資』と貼紙された2ケースのカップラーメンが届いたり。
毎日、悲喜こもごもであります。
被災された方に救援物資を送ろう!と気合いの入る方、ちょっと。
ちょっとだけ冷静に考えてみてください。
その物資は、ほんとうに現地で必要とされていますか?
過剰に送ることになっていませんか?
受人さんはその荷物をセンターへ引取に来れますか?営業時間は18時までですよ。
自分のいらない物を恵んでやるような事にはなってませんか?
受人さんが、送る荷物の置き場所を確保できるか確認してますか?
家がなく、車しかプライベートが無い方もたくさんいますよ。荷物多過ぎませんか?
避難してるからと避難所宛てに送るなんて、非常識この上ないですよ。
回りの目がすぐ近くにたくさんあるんですからね。
総ては送りたい相手のおかれている状況や気持ちを最優先に考えているかどうかにかかっていると、僕は思います。
今は、ほんとうに急いでる荷物を優先して下さい。
後でいいなら後にしてください。
今を凌がないといけない被災者の方がたくさんいらっしゃるんです。
普段、気軽に送れる宅急便が、いま、緊急事態です。
荷物が捌ききれません。
はっきり言いますが、無駄な荷物が多過ぎます。
いま届く荷物が無いと大変なことになる人が現実にいるんです。
特に医薬品や医療用食品、自治体等への緊急物資、ライフライン復旧に必要な部材など、緊急性の高い荷物に道を譲ってください。
最近、ガソリンスタンドにならぶ長蛇の列を見てると、なんか、震災後の宅急便とおなじように思えてきます。
例えば、買い物行くのに車じゃないとかってならぶおばちゃんの後ろには、実は被災地へ安否の確認が取れない家族を探しに行きたい兄ちゃんがガソリンを欲しているのかもしれない、とか。
いまは必要のないものを送らず、相手のニーズに合わせ、適度に宅急便をご利用下さい。
どうか、どうか、被災地の皆さんの為になるよう、ご協力ください。
お願いします。
こんな中、宮城主管は30日から多賀城市での集配を再開すると発表しました。
あくまでもトップダウンでの話でした。
多賀城市役所との物資輸送支援も継続しなければなりません。
トラックも人員もそちらに削られたままの集配再開決定に現場はほとほと呆れております。
明日から、いや、今日から、多賀城支店は大混乱決定でございます。
被災地域へ発送されるお客様におかれましては、空気読んだご利用をお願い申し上げます。
尚、センターへの到着は一週間弱を目安にしてください。
ヤマト運輸株式会社
宮城七ヶ浜宅急便センター
==================
以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です