ブログネタ:ライブ(生)っていいなぁって思ったことある? 参加中
本文はここから
え、ビールの話ぢゃないですよ。奥さん。
えぇ、もちろんアレの話でもないです。
残念っ、エロいひとっ!!
ライブ、これはねー。昔々、パパリロは売れないミュージシャンでしたからね。
ステージから客席側を見るときの、あの何とも云えない高揚感。
たまらんねぇ。
あ、
昔はバンドなんかやってなくても、みんなステージで歌ってたんだよ。
カラオケボックスが発明されて以降、
みんな歌うのは密室ばかりになったけどさ。
オイラが若い頃はカラオケといえば、ステージがあって
店中のお客さんが代わりばんこにオーディエンスになり、シンガーになりと
超狭小規模の夏祭りって感じだったわけ。
確かに最近のカラオケは機材も優秀なら、
歌う側も慣れているから音痴はいなくなっちゃったし。
ちょっとまとまりすぎなカンジもしなくもないけど、
一抹の寂しさを感じなくもないけど、
やっぱ、せめてステージで歌いたいと思うんですよ思いませんかそうですか。
SECRET: 0
PASS:
生ビールが美味しい季節になりました。(^-^)
その昔、ライブのことを実況放送と読んでおりました。
今のようなカタカナはなかったんです。
LPも実況録音版なんて記されてましたよ。
当時はライブコンサートを開く側もかなり苦労していたものです。
なんせ、場所がなかなか無くて。
武道館はビートルズが初めてコンサートを開き、それがきっかけで武道館を利用するようになったんです。
大きいライブ、小さいライブ様々ですが、日比谷野音は最高。
小さなライブハウスでは「詩の朗読ライブ」なんていうのもあるんですよ。
SECRET: 0
PASS:
>kanbe49さん
おぉ、生きた音楽史!
50年ほど前、エレキギターを閉め出した時代があったようですね。ちょうど生まれた頃なので、なんとも実感はないんですが。
たしか中学の時、体育館でやったライブはエレキ、禁止でしたっけ。
小さなライブハウスの「詩の朗読」、いいですね。
秩父に「じろばた」という、時間が止まったような喫茶店があり、時々、詩の朗読会をやっているのを思い出しました。
店内の壁面を埋め尽くす本棚には、谷川俊太郎をはじめ、日本を代表する現代詩人たちの著作や研究本がビッシリ。ホントに贅沢な時間の無駄遣いができる、すてきなお店です。
山道を散策した後は、特に癒されますね。