最近、感心したブログネタは?

ブログネタ運営局で取り上げてもらいたいネタ募集! ブログネタ:ブログネタ運営局で取り上げてもらいたいネタ募集! 参加中

本文はここから

つか、mixiのマイミクさんとこの日記なんですがね、奥さん。
確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=830107&media_id=32
以下、その文章のコピペ
 こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
 にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
 じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
 わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
 ちんゃと よためら はのんう よしろく
たしかに読めますよね。
FEPの曖昧文・変換機能、AIの研究なんかも同様なんでしょうけれども。
逆に、昔のワープロって変換能力が低いから、
ものっそ笑える変換とかありましたよね。
懐かしい。。。
特に、マックのOSが漢字Talkだった頃は、
サードパーティのソフト会社、エルゴソフトのEGBridgeとか積んでないと、
へんな日本語を使う外人みたいな変換になるわ、速度は遅いわで…
愉しかったですよ、えぇ。
大体、起動するのにコントロールパネルの小さい制御系アプリを一度、全部読み込むので
時間がかかる。
アイコンパレードと呼ばれる時間があって、
ホントに、珈琲一杯飲めちゃうんですからwww
当時はまだインターネットブラウザも「モザイク」が出始めで、
その後、Netscapeいわゆる「ネスケ」が出てきて、
windows98→InternetExplorerという流れで。
パソコン通信NiftyServe全盛で、文字中心のコミュニケーション。
今より「ネチケット」とか煩く議論されてましたっけ。
パフォーマという学校や教育業界向けのオールインワン型廉価版マックが出始めた頃、
子供用の簡易デスクトップ・ソフトが出回って結構な需要がありましたっけ。
今で云う「ペアレンタル・セキュリティ」と、不用意な誤操作でシステムを破壊しないロックキー機能を、
デスクトップ環境を変えることで同時に実現させるという、ある意味、画期的なソフトだったのです。
ただ、
そのとき思ったのが、FEPもユーザーの年齢にあわせて、言葉や漢字を覚えていくようなものだったら
もっと普及したのではないかなと。
キーボードもタッチセンサーとか付けて、
打鍵の強弱で文字が大きくなったり小さくなったりしたら、面白いなぁとか。
マンマシンインタフェースの仮説は、どんなお馬鹿なものでも、なんでもアリの時代だったので、
大まじめに議論し合ったものです。
ま、
翔泳社がPC絡みの生活提案型月刊誌GURUを出していて、
なんだかヘンだよ、デジタルライフ的なコネタ・コラムをダダ漏れ書きしていた頃なので、
そーゆー牧歌的な状況が許されたワケです。
2ちゃんの世界だと、明け方の牛丼屋カウンター的な殺伐さ、だけでなく、
いまだにこーゆー牧歌的な話題なんかもあって、
ちょっとホッとしたり安心したりするわけです。
あー、
もちろんアメブロの中の人がくれる、ちょっと視点のズレたヌルいコメントも
なんとなく田舎の実家的なホッとする感があって。
実は「期間限定」を延長してまで、このブログを書き続けている理由なのだろうなぁと。
いや、感心してるのよ。お父さんは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です