働きづらい世の中ですが

script_post_impression,http://tracer.a-cast.jp/entry.js?cid=7048&param={adid=00001}働く喜びを、みんなで語ってみない? ブログネタ:働く喜びを、みんなで語ってみない? 参加中

本文はここから

ATARIMAEプロジェクト Amebaタイアップページ

ATARIMAEプロジェクト Amebaタイアップページ

この年末にクルマ業界を中心として突然のレイオフが嵐のように吹き荒れてますね、奥さん。
特に正規雇用ではない方と、40代の早期退職勧告ということらしいのですが。
誰の時代でしたっけか、製造業で派遣社員も受け入れるとか規制緩和したのは?
それで、昨年は過去最高の利益だったとか騒いでたじゃないですか。
それが、わずか1年で、コレですか?
アメリカの経済が悪くなることは、当時から予測ついてましたよね?(ね?
それでも対米輸出に頼っている構造を改善することは出来なかった。
これって、アメリカが悪いんぢゃない。
日本企業の経営の舵取りがまずったんです。
政府も、緊急対策すべきなのに、ワケのわからないばら撒き施策でお茶を濁そうとしてるし。
麻生太郎も、やっぱダメダメぢゃん。
五体満足でも働くことができないという、最悪の、とてつもなく喜びのない日本、ですよ。
身体的な障害ではなく、精神的に病んでいるひと、ドンドン増えているでしょ。
もうこうなったら、革命ですよ。
今のような脳死政府は転覆だ! 年収2000万円以上の国民から資産の強制拠出だ!
20歳以上の国民は国営農場&公営企業で義務就労だ! 賃金は一律税金で相殺だ!
二重就労も認めて、そこで自由と創造性を確保するのだ!
そうでもしないと、この格差社会によって奪われた雇用機会や、人間らしい生活を維持する権利は
取り返すことができないぢゃないのっ!
ま、せめてそのぐらいの意識を持って、生き延びなければ。
それには、地域社会を活性化するようなプロジェクトをぶち上げるのだな。
ココロのバリアフリーbyキムタク@ビューティフルライフ な社会づくりだよ。
それにはまず一次産業の復活だろう。
地産地消の徹底。チャイナフリーと食育、そして雇用創生だ。
次にインフラ事業の民間参入。
そして地域自治体ごとの情報網整備だろう。
通信費は基本ゼロベースで。
通信インフラ企業は、基本BtoCはあくまで社会貢献。財務的には収益ゼロで。
他のビジネスモデルで利潤を上げるようにさせる。
経済的にも地方分権を推し進めることができれば、さまざまな仕事も生まれ、
私達はもっと働く喜びを分かち合えるはずだ。
ボトムアップで働きかける、働く現場創り。
それにはまず、ひとりひとりが、その集団になにができるのかを考えることだ。
政治が悪い。会社がダメだ、と云ったところでなにも始まらないのだ。
ひとはみな、どこかが欠けている、なにかが足りない存在だ。
誰一人、誰かの助けがなければ生きていけない。それが、ひとだ。
ひとの集まりが会社であり、社会であり、私達の象徴が政治なのだから、
どっか足りなくて、ダメなのは当たり前なのだ。
ケネディのスピーチではないが、
会社や社会がなにをしてくれるかが重要ではない。
私達が会社や社会になにができるのかが重要なのだ。
それほど危機的な状況なのだということを、ひしひしと感じているのですよ、パパンは。

“働きづらい世の中ですが” への2件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    内定が取り消しになったり、非正規職員が大量解雇されたり、働くこと自体が難しくなってる今、なおさらに働けることに感謝ですね。それにしても若い世代にとっては冬の時代。春が来ることを待つばかりですね。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます。
    オイラはこの2年、子育て兼業の自営型ニートパパなので、働けなくなることへの不安は人一倍です。
    最近は定年のない仕事を目指して、ある社団法人のお手伝いをしていますが。ホント、先行き見えないこと、山の如しです。
    春を待つ、というより、火付けでもして溶かさなければ、というカンジです。

iitoko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です