夏祭り、かなぁ。

夏のイベント、一つしかできないとしたら花火、祭、海のどれ? ブログネタ:夏のイベント、一つしかできないとしたら花火、祭、海のどれ? 参加中

私はお祭り派!

本文はここから
夏のイベント、一つしかできないとしたら、花火、お祭り、海のどれ?
  • 花火
  • お祭り

気になる投票結果は!?

花火も好きだし、海も好き、なんですがね、奥さん。
最近はすっかり、屋外に長時間いるのがキツいカラダになっちゃったんすよ。
なんでねぇ、お祭り、がちょうどいいんです。
ほら、ぷらっと行ってサクっと楽しんでサッと帰ってこれるし。
プログラム的にも小一時間もあれば、楽しめちゃうぢゃないですか。
花火っつーと、ほれ、見る場所からアレしないとだし。
海に至っては今や泊まりがけぢゃないと、ね。カラダ持たないし。
そいえば、
ウチの娘がねぇ、プール遊びを待ちわびてるんですがね。
お父さん、去年、市民プールでお友達のパパ友に
「うはぁ、色白っ!しかもポニョっ!!」と馬鹿にされたんす(怒
カラダ鍛えて、日焼けして、みたいな準備もそうそうできないんで、
まぁ、アレです。
やっぱ、甚平着て祭り、で手を打っておきたい。

もはや仕事とはいえない

「恋人」「仕事」「自分」、優先順位の一番はどれ? ブログネタ:「恋人」「仕事」「自分」、優先順位の一番はどれ? 参加中

私は自分派!

本文はここから
「恋人」「仕事」「自分」、優先順位の一番はどれ?
  • 恋人
  • 仕事
  • 自分

気になる投票結果は!?

All About 「恋愛」仕事人間の彼と過ごす時間を増やすには?
All About 「シングルのマンション購入」結婚よりも仕事よりも、自分の時間と空間!

_blank

ちょっと前ならねぇ、奥さん。
断然、プライオリティナンバーワンは「仕事」でしたよ。
でもね、仕事に絡んだ人間関係に裏切られてばかりなんでねー。
裏切られてばっかりなんだよ、ホントに。
だからね、もはや「仕事」を最初には選ばないね。
さて、
今夜、3年ぶりぐらいで再会した娘さんがおりましてね。
最近、7年つとめた会社を辞めて、今リフレッシュ休暇中。
実家は浜松でご両親とお兄さんと一緒に暮らしている、幸せな素敵女子さ。
なんで知り合ったのかというと、これがミクシィでね。
かれこれ、もう何年だ?カノジョが素人カメラマンの撮影会モデルをやってる頃だから
まだ20代前半だったんぢゃないかな。
当初は、ちょっと大胆過ぎる自分撮りにちょっとドギマギして。
そのうち「アドバイスしてもらえませんか?」みたいな絡みになってきて。
正直、けっこう好みのコだったんで逆にめんどくさいことになるのはイヤだと、
さっさと美人妻につなぎいで、すっかり身内の妹分になっちゃったんだけどさ。(笑
そのカノジョ、ひさびさ逢ったら、すっかりカドがとれて、いぃおんなになっているのですよこれが。
あいかわらずの巨乳も、年相応の色気が出てきて、いぃ感じなんだよね。
で、最近、会得した和尚禅タロットで、鑑定してあげました。
わかったのが、仕事にしろ家庭にしろ、
周囲の期待に応えようとするあまり、自分自身に果てしないプレッシャーをかけていたのではないかと。
親御さんにとっても会社の上司や同僚にとても、そして、なにより彼氏にとっても、
ものすごく完璧な‘いぃコ’を自分自身で追い込んでいたということなんだね。
キーカードは「We are the World」
打算や罪悪感、あるいは柵や同情、業というものが一切でてこない。
ハーモニーやイノセンスといった、利他的な傾向のカードが常に絡んでくる。
「恋愛に関しては博愛主義、完璧主義を求めるがあまり、考え過ぎで分裂症気味になる。ドMだね」と言ったら、
ズバリ的中してました。
つまりカノジョの場合、第一義は「恋愛」、ということなのでしょうね。

七夕はお仕事です

七夕の予定は? ブログネタ:七夕の予定は? 参加中

本文はここから

ちょっとまじめな告知なんですがね。奥さん。
今年の7月7日は、NPO法人ダイレクトメール推進協議会DMPAの定例総会で、基調講演をさせていただくことになりました。
「eメディア・マーケティングとダイレクト・レスポンス・マーケティングの相似点と次のチャンス」についてお話させていただきます。
お時間とご興味のある方は、是非いらしてください。
団体の会員以外は一律5000円の参加費がかかりますが、
仕事と商売の成功を真剣に求めている方ならば、
その値段を軽く超える価値がある機会だと確信しています。
申し込み/問い合わせの際は、「櫻井の紹介です」と言っていただけると、
ありがたいです。
===
ダイレクトメール推進協議会(DMPA)会員の皆さま 
および、
メルマガを受け取っていただいている方へのご案内です。
来る「DMPA全国大会」のお知らせをさせていただきます。
メインのテーマは、「WebとDMの今後…。」という内容で行ってまいりたいと思います。
開催日 : 7月7日(水) 13:30から17:10まで
場所  : 日本印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号)
http://www.jfpi.or.jp/kaikan/map.html
今回の総会メインテーマである「Webの世界とDMの世界の融合について」パーソナル・コミュニケーション・クリエイターズ(PCC)書記長/企画制作事務所クルーク代表の櫻井孝至さんよりお話をいただきます。
続いて、これまでDMPAが行なってきた研修活動で感じていることを専任講師の吉川景博さんに、お話を伺います。主に印刷業の方々に研修指導をされてきた経験から、特に気付かれたコトをお話し頂こうと思います。特に日頃、提案営業活動をされる皆さんには、意外に気付いていない‘成果の芽’が見つかるかもしれません。
また、各業界でコンサルタント活動を行ない、現場で豊富な実践経験を積まれているプロの方々をお招きしてお話をいただくこととしました。
Webコンサルタントからアミューズメント企業の経営者まで、幅広くご参加いただきます。講師の皆さまはすべて、第一線級でご活躍されている方ばかりですので、懇親会で直接お話しできる機会を是非活かしていただきたく存じます。
併せて現在のDMPAの活動報告、今年度の方針もご報告申し上げたいと思っております。
お手数ではございますが、添付いたしました資料をご一読いただき、添付の申込用紙を使ってFAXにてお申し込みを頂けると幸いです。
たくさんの方々にお集まりいただけることを楽しみにしております。
*参加いただく方に制限などは設けておりません。ご興味のある方は、是非、ご参加いただけると幸いです。
*懇親会は、参加ご希望の方々に限らせていただきます。ご意向も併せていただければと存じます。
よろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
NPO法人 ダイレクトメール推進協議会
専務理事   田中康生
Twitter:yasuo_tanaka
TEL 03-5275-7100
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
櫻井孝至
企画制作所クルーク KLUG//P.I.L. 代表
PCC書記長
ネタっつか、しっかり宣伝って感じですがね。すみません。
これもまた口コミということで、許してね。

カメラ、だな。

旅行に必ず持っていくものは? ブログネタ:旅行に必ず持っていくものは? 参加中

本文はここから

旅行といっても観光ばかりぢゃないからね、奥さん。
いつの頃からかな、記憶や体験を記録しておこうと頑張りはじめたのは。
カメラもデジタルの時代になって久しいけど、
アナログのフィルムカメラのほうがコスト的にも画質的にも全然優れてた時代でさえ、
わずか数百ビットの網膜カメラ(当然、モノクロ)からデジカメ導入してたオイラ。
新たなiphone4の超絶美麗な画像にぶっ飛んだり。
デバイスの問題をクリアできれば、様々な優れデジタルツールを選べる、素敵なユビキタス社会。
ちょっと時代遅れチックな扱いになってた、美人妻のお古のニコンCOOLPIX・S510に、
無線LAN内蔵SDカード「EyeFi」を導入。
やっぱね、どんなにiphoneが進化しても、
カメラ専用機(って言い方がおかしいけど)には、やっぱり敵わないところも多くてね。
逆にスマホ的な機能、たとえば「撮影データをエアストレージに同期できる」とか「NASに直接ストレージできる」とか。
それができれば、カードの残り容量を気にせず、動画撮り放題ぢゃん!
とーこーろーが、PCの設定がメチャメチャ大変だった(汗
いやぁ、もっと簡単にできるのかと思ってました。買いかぶってました。
あーだこーだとやって、ようやくエアストレージに数枚アップできたときは、ちょっと嬉しかったけど
もっと楽にできるだろが、普通。
しかも、価格が問題。
美人妻にはまだ言えない、ちょっとした金額。
まぁ、いい。
技術革新に付き合うというのは、つまり、こういうことなんだ。
設定おかしくなった上に、Linuxダブルブート設定してたhpが飛んじゃったりして(号泣
ということで、
今、いつ何時、旅行に出たとしても、オイラは絶対
このお古のS530に、EyeFiぶっ刺して飛び出すぜ。ふふんっ!

空飛ぶ十字剣(ワラ

3D映画に作り直してほしい、映画タイトル ブログネタ:3D映画に作り直してほしい、映画タイトル 参加中

本文はここから

70年代カンフー映画の洗礼を受けましたんでね、奥さん。
ブルースリー作品はすべて、3D化して欲しいですね。無理ですけど。
あとね、昔の007シリーズね。無理ですけど。
で、タイトルの「空飛ぶ十字剣」なんですがね。
1976年の台湾製品なんですが、これ、ホントすごいんですよ。
 馬 鹿 で 。
実は、70年代は立体映画が流行してて、当初、この作品も立体映画として撮影されてるんです。
ところが、上映する際、設備にお金がかかるので、結局、上映館の事情で2Dに編集せざるを得なかった。
ま、飛び出さなくても、全然、残酷でめっちゃ面白いクソ映画なんですけど。
今年は3D元年(なんのこっちゃ)らしいので、70年代に死ぬほど撮られて、3D化されなかった
香ばしいアクション映画を素材としてたっぷり買い付けてきて、再編して儲けてくださいよ。無理だろうけど。

ストリベリー/バニラ/フランボワーズ

アイスをトリプルにするなら、フレーバーは何を選ぶ? ブログネタ:アイスをトリプルにするなら、フレーバーは何を選ぶ? 参加中

本文はここから

ウチの街からサーティーワンが撤退してから、早20年ですよ。奥さん。
まだ23歳だったオイラは、当時つき合ってたカノジョに
「たかしのウチ広いからさ、クリスマスパーティはみんな呼んでやろうよ」と唆されて。
要するにケンタのパーティーバレルに、31のアイスクリームケーキを食べたかった、ようなのですね。
ふん、バブル期の糞若人どもの下らんお遊びっすよ。ええ。
似非ハリウッドセレブごっこってヤツです。
時代は流れて、今や31のアイスケーキは、そんなバカデかいサイズはあんまり人気ないみたいですね。
トリプルもあまり食べなくなってるかも。
ウチは3歳児が超アイスモンスターなので、けっこう需要があるはずなんだけど
オイラの記憶が正しければ、31は未体験ぢゃないかな?
美人妻のお買い物につき合って、田無リヴィンで食べてるかもですが。
なにせ最大のお気に入りはコールドストーンのベリーベリーストロベリーですからねぇ。
いちご好き、ブルーベリー好き、ミルク好き、ということで
ストロベリー、バニラ、木いちご のフレーバーを選んでみました。
え?パパ自身の好みですか??
オイラは代官山シェルイのアイス、ラムレーズンを今も愛してやみませんがなにか。
市谷のアイス専門店、もうなくなっちゃったかな???

∞嘘

腕立て伏せ、何回できる? ブログネタ:腕立て伏せ、何回できる? 参加中

本文はここから

20~30回で十分だと言われるので、それ以上はしないようにしてるんですがね、奥さん。
あんまり効果もないとか、聞くし。
実際、オイラが水泳やっていた頃は、筋トレより根性トレーニング全盛でしたから。
「忍耐/根性/努力」で、「気」で記録を出せって頃でしたから。
戦中派の母親という、最悪のコーチが張り付いてましたからね。
記録なんか出るわきゃないんです。
 精 神 力 で テ ー プ は 切 れ ま せ ん か ら by ポカリスエット
筋トレだって、最近は素晴らしい機械がありますからね。
いわく、アブトロニックスなんちゃら、とか、スレンダートーンかんたら、とか。
いいぢゃないですか、ソファで寝転がっているうちに、腹筋が割れるほど鍛えられるんだから。
小松崎画伯が少年マガジンやサンデーの口絵で描いた「夢の21世紀、到来」ですよ。
だいたい、部屋ん中でサングラスかけて、ほぼ半裸って、正直ワケわかんないですから。
しかし、ですよ。みなさん。
ひとってのはつくづく、
「経験」とか「未体験」とかってコトに、お金を払うという性質があるんですね。
商品自体に金を払ってるわけではない、ということが重要で。
技術的にどんなにか優れていようとも、それを論理的に説明されようとも
「これ、どうしても欲しいっ」って気持ちにならないと、
絶対に、ぜったいに、金輪際、買わないですよね。
だから
圧倒的な筋力、どうしても欲しいっ!せめて見栄えのいいカラダになるために、
 夏 ま で に
ってさ。
ほらほら、そういった素敵な動機で腕立てとかしてるアナタっ!
もう夏がきましたがなにか。
深夜の通販番組サイトへ、いますぐお電話ですっ!
「ひきしまった二の腕と、分厚い胸筋、縦に割れた腹筋、1セットくださいっ!」とオペレータに叫べば、先進の運動生理学理論に基づき開発された、EMS装置「アブドウタラコウタラーX」が、月々9800円の3回払いで、すぐお手元に。
今なら、もれなくBカップの胸もたちまちFカップに見せる専用レモンパットが3枚ついてきます。追加の場合は1枚たったの3430円です。
さらに、1ヶ月やって効果が現れなかった場合、返品オK。代金は全額お返しします。その場合、商品送料はお客様ご負担となります。
腕立ては1セット20回まで。
毎日やる人は2セットまで。
3ヶ月で効果が現れない場合は、鍛え方を変えなければいけない。
最近の統計では、以前のスタイルの腹筋(足を曲げない)と同様に、他の部位の筋肉を痛める危険もあることがわかっています。
(あくまでも個人の感想であり、商品の効果を証明するものではありません。)
あーーーっもうややっこしぃ! 腕立てやるの?やらないのっ??!

割と読んでいたほうだけど、これからはあまり読まないだろうな。

政治家のブログやツイッターは見る? ブログネタ:政治家のブログやツイッターは見る? 参加中

私はたまに見ている派!

本文はここから
政治家のブログやツイッター、見てる?
  • 日頃から頻繁に見ている
  • たまに見ている
  • 見たことがないけど、これから見ようと思う!
  • 見たことはないし、これからも見ないかも…

気になる投票結果は!?

Ameba政治家ブログ(PC)
昔、政治家のメッセージを有権者に届ける仕事をしたこともあるんですがね。奥さん。
ウチの美人妻なんか、8年ほど前にあのタルトコくん(民主党の樽床議員)の広報誌を作ってた。
当時から知名度の高いひとではなかったので、
どうせならば「郵便受けから顔が食み出る」ような広報紙を作っちゃおうと(爆
バカでしょ? 大笑いでしたが。
公職選挙法もまだ、インターネット選挙に対しては消極的ですね。
ここまで頑なだと、逆に差別ぢゃねぇのかっ!?て騒ぎたくなるってもんですが。
実際、反対してるのは自民党系ではなく、民主党系の方々なんだそうですね。
自治省?総務省??の選挙参加啓蒙キャンペーンなんか見てても思うんですが、
ターゲットとメディア選定がチグハグなのは、これはもう絶対、
 わ ざ と や っ て る の だ ろ う と 。
で、
政治家のTwitterは、C級グラドルの「今夜はパスタだったよ♪」
みたいな超ひまネタ以下のオファーのなさ。
Twitterにしろブログにしろ、反射的に文章を、自動的に書ける能力が必要なのだが、
こーゆーツールに慣れていけば、閣議での議事進行も少しはスピードアップするのではないかと。
戦略だ、戦術だと生温いオヤヂの駆け引きをやっていられるほど、
国政は余裕がない待ったなしの状況ですよね。
せめて、沈思黙考する時間をくれ、とか言うかもしれませぬが、
そんなのは、国会出る前にやれよ!もっと訓練しとけよ、ってことになるんでしょね。

3歳児のいる夕食の時間ぢゃねぇよな

夕飯を食べる時間 ブログネタ:夕飯を食べる時間 参加中

私は午後9時~10時派!

本文はここから
夕食何時に食べる?
  • 午後5時
  • 午後6時
  • 午後7時
  • 午後8時
  • 午後9時~10時
  • 午後11時以降

気になる投票結果は!?

オイラがカラダを壊してから、ちょいセミリタイヤ気味なので、
美人妻ががんばってるんですがね、奥さん。
2ヶ月ほど前から始まった月刊誌のレギュラー仕事が、時間がめちゃくちゃで。
夜の食事の時間は、関数的にずれ込んでいくんですよ。
もう、お父さんも犬娘も、おなかキュルキュル言っちゃいますから。
ウチにいるときは、晩飯の支度ぐらいはオイラがするべきなのかなぁと
さすがに思ったりするわけですが、、、
つか、オイラが外で働くのがイチバン平和なんだろうなぁ。
おっと、今日も出掛けに在庫なくなっちゃった犬のえさを買って帰るって言ってたけど、
絶対忘れてるんだろなぁ。。。

行くったら行くよっ!

参議院選挙行く? ブログネタ:参議院選挙行く? 参加中

私は行く派!

本文はここから
参議院選挙、行く?
  • 行く
  • 期日前投票、不在者投票、在外投票で行く!
  • 行かない

気になる投票結果は!?

とはいえ、どんな候補者が出ているのか分かってないんだがね。奥さん。
いずれにせよ、自民には入れないよ。
谷垣さんが嫌いだから?そう。
昔、オイラにいじわるした元上司に似てるんだよね。
仕事できそうで、めちゃめちゃ無能で、
おんなの腐ったような粘着質で、激キモスなおやぢな。
あー、オイラも昔の部下に、こんな風に思われてるのかな?
さて、選挙ね。
オイラがガキの頃は、革新系と呼ばれる野党(社会党、公明党、共産党)が元気よかったんだよ。
もちろん、自民党だって、政党政治の覇者としてバリバリだったわけですよ。
正直、民主党とか、みんなの党とか、新党なんちゃらとか、マンガチックなんだよね。
不真面目な感じがするのは、なぜかな。
たとえばです。
それがいいとか悪いとかぢゃなくて、
いまの政治家で国民のために命を投げ出す覚悟があるひとって、いるかな?と。
かつて、政治家ってのは、そういう存在だったように思うんですよ。えぇ。
少なくとも昭和の時代は。
もちろん、
命投げ出されても、どうなるもんでもないんですけどね。
覚悟ですよ覚悟。
小沢ガールズとかって、なによ、あれ。って。
喜ばせ組っすか?みたいなね。
投票率が異様に高くて、2大政党に票が集まらなければ、
ちょっと面白いなぁとは思うけど。
それにしても、街角に貼られる選挙ポスターと、
辻辻の演説、正直、うざすぎるね。
いや、行くよ行きますよ。選挙。
だって、義務だもん。