家畜人ヤプー、かな。(引用転載あるので長いです。後半は駄文です)

絶対に実写化してほしくないマンガは? ブログネタ:絶対に実写化してほしくないマンガは? 参加中

本文はここから

つか、表現の自由を規制するような方向のテーマではないですか?ですよね??
最近、mixiのほうでも嫌な動きがあって。
敬愛する書評家さんのページで、人形作家の四谷シモン氏の作品に関する記事を載せたところ、
ロリコンでは?ということで検閲されたようです。
それと、以下の記事。
これはビデオ監督をされている仁村さんが書かれたものです。
記事にあるとおり、転載を許諾されておりますので、
主旨が伝わるよう全文転載させてもらいました。
===
フィクションであっても撮れなくなってしまう…
「創作は、規制されるべきではない」と僕は思います。
----------------------------------------
「第3次男女共同参画基本計画(中間整理)」にて、児童ポルノ禁止法などによるマンガやアニメ、ゲームなどへの規制の提案が盛り込まれているのが判明しました。
(※この記事は自由に転載してください)
----------------------------------------
「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」について
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/index.html
第8分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-8.pdf
P38
� 児童ポルノの根絶に向けて、国民運動の実施、インターネット上の流通防止対策の推進や閲覧防止対策の検討等総合的な対策を検討・推進するとともに、児童ポルノ法の見直しや写真・映像と同程度に写実的な漫画・コンピュータグラフィックスによるものの規制の在り方について検討する。
P40
8 メディアにおける性・暴力表現への対応
(1) 施策の基本的方向
女性をもっぱら性的ないしは暴力行為の対象として捉えたメディアにおける表現は、女性に対する人権侵害であり、男女共同参画社会の形成を大きく阻害するものである。
(2) 具体的な取組
� メディア産業の性・暴力表現の規制に係る自主的取組の促進、DVDやビデオ、パソコンゲーム等バーチャルな分野における性・暴力表現の規制を含めた対策の在り方を検討する。
第12分野「メディアにおける男女共同参画の推進」
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-12.pdf
P52
� 今後の目標
また、女性や子どもをもっぱら性的ないしは暴力行為の対象としたメディアの表現は、それ自体が「人権侵害」であるという観点から啓発を行うとともに、メディア側の自主規制等の対策を働きかける。
P53
� メディア業界の性・暴力表現の規制に係る自主的取組の促進やDVDやビデオ、パソコンゲーム等バーチャルな分野における性・暴力表現の規制を含めた対策の在り方を検討する。
----------------------------------------
なお、これらを策定したのは都条例と同じ後藤啓二弁護士らです。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/boryoku/index-bo.html
今回の第3次男女共同参画基本計画の特徴は、「できる限り具体的な数値目標やスケジュールを明確に設定した上で、その達成状況について定期的にフォローアップを行う」(第1部 基本的考え方 P2 http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun1.pdf)とあり、実効性に重きを置いている点です。
これが閣議決定されると今後、国を挙げての規制への動きが加速すると思われ、非常に問題だと思われます。
現在パブリックコメントが募集されており、意見を送ることが重要かと思われます。
もし出来ましたら、この件をHPやツイッター、mixiなどで広めていただけると幸いです。
「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」に関する意見募集について
1.意見募集対象「第3次男女共同参画基本計画策定に向けて(中間整理)」
2.意見募集期間(意見募集開始日及び終了日)
 平成22年4月16日(金)~平成22年5月12日(水)
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/ikenboshu.html
「II-8.女性に対するあらゆる暴力の根絶」意見募集メールフォーム
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0043.html
「II-12. メディアにおける男女共同参画の推進」意見募集メールフォーム
https://form.cao.go.jp/gender/opinion-0047.html
===以上
この規制は明らかに違憲でしょう。
法で規制したら絶対になくなる、というものではないです。
まして「性」に関するイマジネーションについては、特に。
この法案が通るようだと、600年前のヨーロッパみたいな世界に逆戻りです。
そしてまた次の人間性回帰が起こるまで数百年かかる。
フロイトの説を引き合いに出すまでもなく、
人間の創造性に関わる由々しき事態だと。
断じて容認するわけにはいかんです。
表現の規制以前に、もっとやるべきことがあるでしょうに。
ソーシャルメディアと呼ばれるコミュニケーション手段が
認知度の高まりとともに、急速にメディアとしての力を持ち始めている今、
ようやくその変化に気づいた体制側が、規制をはじめたとも受け取れる。
ということで、ネガティブな側面を先に書いておきます。
で、中のひとの主旨としては、
オリジナルがクリエイティビティが高い、あるいはテーマが深淵すぎるなど
実写することで陳腐化しないか心配、さらにオリジナルの素晴らしさを守りたい
という作品はなんですか、という質問なのでしょ?
単に、表現技術が上がったから、今までできなかったことができる。3D元年だし。
みたいなことではないですよね??
ま、それでもいいんですけど。浅いなぁ。。。
実写化してほしくない作品の第一位はなんといっても「家畜人ヤプー」ですね。
石森章太郎先生、江川達也先生の手によって今まで2回漫画化されていて、
いずれも原作の世界を独自に翻訳した傑作・佳作になっています。
とはいえ、オリジナルに描き込まれた愛憎とSMを宗教的なレベルまで解釈した独自の精神世界は
さすがに表現しきれていません。よくぞ絵にできた!えらい!!ぐらいの距離感なのですから
これは、当然のことながら実写化は不可能だといわざるをえない。
おおかた文学作品および漫画は、その実写化が陳腐に見えてしまうのは仕方ないことです。
たとえば「天才バカボン」なんか、そうでしょ?
ある意味、クレヨンしんちゃんが「Ballad」という佳作に翻訳されたのは稀有な例で、
あれだって時間が経てば原作の持つ普遍的な価値は薄くなるわけです。
でも、
つくる価値は、ある。
実写でないと伝えられない世界観というのも、あるから。
「はちみつとクローバー」や「のだめカンタービレ」なんか、そうですよね。
特に「のだめ」なんかは、アニメも映画も素敵です。
クラシック音楽という普遍的な価値を持つ芸術が、メタファとなっているからかもしれません。
のだめは是非、ヨーロッパ映画界で実写化してほしいですね。
あれ、実写化してほしい作品になっちゃいましたね。
いずれ表現は自由である、ということ。
だから、
見たい作品について語りたい。
見たくない作品については、あくまでも個人的なことだから
つぶやくこと、すらしないほうがいい。
なぜならば
人間性のカケラもない下衆どもに
重箱の隅をつつくような検閲をされかねないから。
アメブロは、まだそのあたり
度量が広そうだから心配しなくてもいいんでしょうけれど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です