多摩湖自転車道

オススメの紅葉スポット教えて! ブログネタ:オススメの紅葉スポット教えて! 参加中

本文はここから

All About「写真撮影」動物園のオリを消す裏ワザ撮影テクニック
All About「写真撮影」手ぶれを起こさないで撮影する方法
つか、アンタのでっかい尻だろ、奥さん。
って、書き出しで始まる夜の雰囲気もまたいいんじゃない?だめ??アダルト過ぎ???
あそぉ。。。んぢゃ真面目に書くけどさ。
ハナコを縦断する多摩湖自転車道路沿いは、新緑の季節も紅葉も、あるいは冬枯れた木立までも
かなり愉しめるスポットだと思います。
特に、小平を過ぎて多摩湖方面に近づくにつれて、
昔ながらの和菓子屋さん(団子屋さん)もボチボチ点在していて。
そーゆーとこに寄り道して、
団子をあむあむと頬ばりながら散歩してると、
なんだかとても優しい気分になってきます。
紅葉の時期は特に、暖色系のグラデーションを楽しみながら
季節の中に溶けていってしまうような、
幸せな錯覚を感じることができます。
桜の季節と、晩秋は絶対にお勧めです。
残念ながら、今年の冬はちょっと速足らしく、
外で団子を味わうには、もうちょっと肌寒すぎますがね。
さぁ、ちょっと小一時間お互いの肌を暖めあおうかね、奥さん。

カレーシチューとソフト麺

もう一度食べたい給食 ブログネタ:もう一度食べたい給食 参加中

本文はここから

お題で語られていた「コッペパン愛」的なものはオイラにはありませんよ。奥さん。
なぜならば、実家がパン屋だったので、給食のパンは不味くて不味くて。食べられませんでしたから。
つか、
パン、大っきらいでした。
夕飯に、売れ残りのジャムパンやクリームパンを食べさせられる生活。
想像してみてください。
味噌汁と、ジャムパン(固くなったもの
ごはんと、クリームパン(固くなったもの
スープとか、おかずは別でとかならば、まだいいが。
主食としての「菓子パン」っすよっ!
しかも、三日前ぐらいの製造日でして。
ありえない商品管理。
つか、
今から35年ほど前の話ですけど。
当時はまだPL法やら賞味期限法やら存在しない時代で
保存料やらドバドバドバドバ使われていた頃。
30年前にバイトした某製パン会社なんかは、
半年後のクリスマスケーキの土台を焼いて冷凍させ、
その冷凍した部材を足で蹴って運んでる先輩がいたりして。
今はホント、素晴らしく衛生的なイィ時代になりましたね。
で、
給食の話ですよ。
正直あんまりいい思い出はないんです。
思い返すと、セントラルキッチンではなく、各学校ごとに作っていた時代ですので、
旨い不味いでいうと、甚だ不味い。
しかもアレルギー持ちの子供だったので、偏食と思われて「給食教育」のいじめに遭ったりして。
そんな「あれもダメ」「これも食べられない」というメニューの中で、
まだ安心して食べられたのが、カレーとソフト麺でしたね。
牛乳に入れるミルメイクの話とか、コッペパンの話とかは、
ですから、
そんな「いぃもんぢゃなかったざんす」ということで。
ほな。

一瞬にして夢をかなえる

ブログをやってる目的は? ブログネタ:ブログをやってる目的は? 参加中

本文はここから

今日は娘の七五三のお祝いでしたよ、奥さん。パパンですがね。
いやぁ、
子供の行事は気力と体力の勝負ですなぁ。
比較的、手間のかからないウチの娘なんですがね。
ホント、今日の今日に限って酷い駄々っ子でして。
あやうく、コリッキースタイルでお参りに出かけなければならんとこでした。
まぁ、所詮は三歳児。
マシュマロに吊られて、すっかりご機嫌でしたけど。
ってな、ゆるりとしたチラシ裏書き的な日記ですら、
なんとなく、リアルタイムではご無沙汰しちゃってる昔のお友達なんかにも、
「あら、さくらいくん元気してるみたいぢゃないこと?」って伝わるわけで。
ある種、ふざけた別れ方をした前のオンナどもにも、
「わるいねぇ、オイラだけこんなに幸せで。ぐへへh」って伝わるわけで。
ま、ボディブロー気味に効いてくる反撃らしく。
そんな自己満足的な役割としてのアメブロに
こころから感謝しています。
異常

ストレスガイドより

恋人とケンカする? ずっと平和? ブログネタ:恋人とケンカする? ずっと平和? 参加中

本文はここから

■感情豊かなのはいいことだけど……
 「こんなステキなプレゼント、ありがとう!」
 「昨日のドラマ、オレ泣いちゃったよ」
 このように素直な感情表現が得意だと、人から好かれますよね。感情を交えた会話は、お互いの間にある心の溝を取り払い、信頼関係を築きやすくなります。また、コミュニケーションが円滑になり、会話に活気が生まれます。
 ストレスケアの面でも、感情の表出は重要なポイントになります。喜怒哀楽の感情を素直に吐露できる人のほうが、自分のなかにストレスがたまらないからです。
 このように、感情豊かなことはとてもいいことなのですが、なかにはその感情的な性格ゆえに「鼻つまみ者」になってしまう人も少なくありません。そして、なぜかいつもトラブルに巻き込まれるのも、このタイプに多いのです。
■「感情屋さん」のトラブルパターンとは?
 では、こうした「感情屋さん」のトラブルにはどんなケースがあるのでしょう?たとえば、以下のパターンに心当たりはありませんか?
・ムッとするとすぐその態度を人にぶつけるので、いざこざが絶えない
・緊張して舞い上がると、何を話したか分からなくなってしまう
・気分で約束を破ることがあるので、信用がなくなる
・一方的にグチや自慢を話すので、場をシラケさせる
・葬式で大笑いするなど、TPOをわきまえない行動で周囲を不快にさせる
・他人の情に流され、裏切られることが度々ある
・感情だけで子どもに当たるので、子どもが言うことを聞かない
 このように、「感情屋さん」には湧きあがった感情をそのまま人にぶつけたり、その場の感情に振り回されてしまうところがあります。そのためにトラブルを起こしやすく、また巻き込まれてしまうことも多いのです。なかには、トラブルをきっかけに自分を責め、急に抑うつ的になってしまう人も少なくないでしょう。
■感情が強すぎてもダメ、理性が強すぎてもダメ
 感情によって物事を捉えるのが得意だったり、理性を働かせるのが得意だったりと、個性は人それぞれです。しかし、それぞれの個性が強く出すぎてしまったとき、心が不安定になりやすくなります。
 たとえば、感情寄りの人の個性が強く出すぎてしまうと、ちょっとしたつまずきで急に沈思し、虚無的になったりします。反対に、理性寄りの人の個性が強く出すぎたときにはどうでしょう?自分が考えが通らないときに、急に激情にかられてパニックになったりします。
 このように、感情と思考の動きはセットになって影響しあっています。通常はどちらかの機能が「個性」として意識されているのですが、それが強く出すぎたときが要注意です。無意識の中に隠れたもう一方の機能が、ひょっこり顔を現して暴走してしまうことがあるからです。これは、ユングの「タイプ論」の中で語られている説でもあります(興味のある方は『ユング心理学入門』などをご参照ください)。
 普段は素直な感情表現をしていた人が急にふさぎ込んでしまったりするのもこのせいでしょう。また、真面目な堅物と思われていた人が急に手がつけられないほど騒いだりするのもそうですね(酒の席でよく見られます)。普段は無意識の中にしまいこんでいたもう一つの自分が、暴走しているわけです。
■「感情屋さんが知っておきたい処世術」とは?
 しかし、日常生活を送る以上、無意識が暴走することのないように気をつけていかなければなりません。大切なのは、自分の個性が強く出すぎる傾向がないか、心にいつも問いかけてみることです。ただし、個性はあなたの長所でもあるので、それを大事にすることも忘れないでください。
 そのうえで、「感情屋さん」には以下のポイントを取り入れてみることをおすすめします。ぜひ、毎日のコミュニケーション時に心がけてみてください。
●感情が湧き上がったときには一呼吸
 感情屋さんがいちばんトラブルになりやすいのは、感情を人にぶつけたり、感情だけに左右されて行動したときです。湧いてきた感情をそのまま伝えていいのか、感情だけで行動しようとしていないか、いったん腹に収めて考えるクセをつけるようにしましょう
●相手の立場や気持ちを常に意識する
 感情屋さんには、自分の感情を一方的に伝えるだけで、相手の立場や気持ちを考慮に入れない人が意外に多いものです。感情屋さんが言葉を投げかける前には、「これを言ったらこの人はどう思うか?」「この人に対して失礼じゃないだろうか?」などと、頭で一度想像してからにしましょう。
●「人はそれぞれ違う」ということを理解する
 自分が感情表現が得意だからといって、相手もそうとは限りません。感情的な言葉にアレルギー反応を起こす人もいるのです。感情で分かり合えないからといって、その人が劣っているわけでもありません。物事の考え方やコミュニケーション方法には、人それぞれ得意・不得意があるのだということを理解しましょう。
あー、つまりですね。
恋人や妻とはケンカしましたが、
あーちゃんのお母さんとなった美人妻とは
ケンカしません。
つか、
ケンカになりません。
尊敬してますし、愛してますから。
生活というウスノロな問題を解決するための議論
というのは、もちろんありますがね。

好きです

ハロウィン好き? ブログネタ:ハロウィン好き? 参加中

本文はここから

なぜならば誕生日の翌日だからさ。
以上っ
ってのも
あれですので
ハッピーハロウイン

バースデーキャンドル
タワーに月
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』
元ちょいワルおやぢの子育て『ぱぱりろん肉記』

今日はパパリロの誕生日です

星座占い、信じる? ブログネタ:星座占い、信じる? 参加中

本文はここから

わりと信じるほうぢゃないんですかね、
男のわりには。
コピペ

10月30日生まれのぴったりの恋の相手の誕生日は…
2月5日、2月6日、2月29日、5月3日、5月17日、6月7日、6月12日、6月14日、8月14日、10月7日、11月26日、12月16日
10月30日生まれのぴったりの友人の誕生日は…
1月5日、5月10日、6月4日、6月6日、6月9日、7月12日、7月14日、8月11日、8月31日、10月14日、12月21日、12月30日
だそうです。
これらの誕生日の皆さんで、オイラと親交を深めたいという方々、是非メッセください。
4年前に教えてもらってた「天国からの手紙」
http://www.uremon.com/heaven/
4年ぶりにやってみました。
死期が5年早まってました。。。

iPhoneで読んでます

新聞、読んでいる? ブログネタ:新聞、読んでいる? 参加中

私はあったら読む派!

本文はここから
新聞、読んでいる?
  • 宅配で読んでいる
  • 駅やコンビニで買って読んでいる
  • 会社や図書館で読んでいる
  • あったら読む
  • まったく読まない

気になる投票結果は!?

産経新聞と日経のヘッドラインがタダで読めます。
しかも、
産経新聞は、新聞のレイアウトがそのままです。
ところどころ、
突き出し、全5段、半5段の広告が空いたままの状態になってたりしますが。
iPhoneの月額が5000円程度なので、
2紙分タダで読んでるとすると、完全に元が取れている計算です。
しかも、
スクラップも簡単。
キングジムのデッカイファイルに
記事を糊づけしてた頃が嘘のよう。
(それだって2,3年前?ですからね)
場所も取らず、日付ごとに分類できるし、
タグ埋めて整理すれば、記事の傾向もある程度は把握できるし。
いいことづくめです。
Tumblr(タンブラー)を応用した実例
Papariron’s Memo (Archiveモード)
http://papariro.tumblr.com/archive/2009/10

メニュー次第ですが

食後の一服はコーヒー?紅茶?それとも? ブログネタ:食後の一服はコーヒー?紅茶?それとも? 参加中

本文はここから

All About「グルメ・各国料理(海外)」世界のグルメイベント
All About「グルメ・各国料理(海外)」世界のビール
やはり珈琲が多いですね。
最近、気に入ったのが東京アライドコーヒー。
これ、
まったくクセがない。
ビールで言うとスーパードライってカンジ。
のど越し滑らかで
ロースト加減が絶妙。
アイスコーヒーに最適なフレンチロースト珈琲
銘柄は問わず

食後の一服、この一杯。ですね。

使ってるよ!でも、やっぱ3GSが欲しいよな

iPhone使ってる? 欲しい? ブログネタ:iPhone使ってる? 欲しい? 参加中

本文はここから

導入コストがゼロ円だったので、
とりあえず6月から使い始めて、今4ヶ月。
通信料は毎月5000円ってカンジ。
ケータイも930SHだし
ネットブックもhp miniとソフトバンクモデムのセットだし、
オイラ、どんだけソフバン好きなんだろか。
で、
iPhoneまだ使ってないひと、
絶対おすすめです。
なにせipodいりませんから(笑
ちょっとバッテリーの持ち時間が短い気がしますが、
まぁ、いまどきは
どこでも電源パクれますから。
それに、
相当ガンガン使ってますけど、
通信コストも気になるほどの高さぢゃないし。
かつてドコモでパケ死んだオイラとしては、
そのトラウマをキレイさぱーりと洗い流してくれただけでも
十分なプレゼンスがあるわけで。
今、
ダイレクトマーケティングSNSで
「iPhone活用・手のひらマーケティング」というコミュニティもやっています。
瞬!キーワード
1. (1) 小島聖 916 顔 B N 2 ア 楽 [+]
2. (2) 美人時計 239 顔 B N 2 ア 楽 [+]
3. (3) 探偵M 184 顔 B N 2 ア 楽 [+]
4. (4) 前世 175 顔 B N 2 ア 楽 [+]
5. (5) 不二家 166 顔 B N 2 ア 楽 [+]
6. (6) 岩田さゆり 166 顔 B N 2 ア 楽 [+]
7. (7) ハニーズ 134 顔 B N 2 ア 楽 [+]
8. (10) レシピ 123 顔 B N 2 ア 楽 [+]
9. (8) バーバル 120 顔 B N 2 ア 楽 [+]
10. (9) 安倍なつみ 114 顔 B N 2 ア 楽 [+]

銀行ATMが激減してますよねぇ

急な出費!ATMはコンビニと銀行、どっちを使ってる? ブログネタ:急な出費!ATMはコンビニと銀行、どっちを使ってる? 参加中

本文はここから

All About「マネー」たった1,000円であなたも投資デビューができる!
All About「マネー」タバコ3本で、子どもを大学に?!
だいたい、あの手数料ってのが不透明でね、奥さん。パパンですがね。
あれ、
ホントあたまにきてたんですよ。
だから、
まぁ、
あれです。
コンビニATMは、アレ、手数料?
別に、いいかなって思うんですがね。
でも、
銀行が自前でATMを運用できないほど、
酷い経済状況なんですかねぇ。
どうにも解りません。
預金者の利便性を担保することは、
すなわち銀行業の信用に関わることではなかったのでしょうか。
銀行経営グローバリゼーションの成れの果てがこれではねぇ。。。